社交ダンス 音楽の捉え方で社交ダンスの踊りが変わる 社交ダンスをより深く楽しむためには、技術の向上だけでなく、音楽の捉え方が重要です。リズムとメロディーの調和を感じながら踊る喜びを発見し、ダンスの質を向上させましょう。このブログでは、音楽と一体となるダンスのコツを書きました。 2024.03.23 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスを楽しく踊るためのテクニックと意識の融合 テクニックにもっと意識を加えて踊ろう社交ダンスを楽しむためには、テクニックを使うことだけでなく、意識(イメージ)をもって踊ることも重要です。この二つの要素が融合することで、今までとテクニックが同じでも、踊りが良くなることが多いです。テクニッ... 2024.03.06 社交ダンス
ヒロス流考え方 良い習慣と良い癖を身につけて楽にしちゃう 良い習慣とクセを身につければ何でも楽にやれる「習慣やクセ」という言葉を聞くとなぜが、悪い習慣、やめたい習慣だったり悪いクセ、直したいクセというように悪い部分を頭に浮かべる人が多いように感じます。どうでしょうか。。。今回のブログは、良い習慣や... 2023.01.09 ヒロス流考え方
スタッフ日記 心が軽く機嫌がいいをデフォルトに 心を軽くし機嫌よく過ごす意識が大事このブログでもちょくちょく書いていますが意識しているものしか見えないそんな脳の仕組みは、便利も不便もあります。いつものたとえですが2人でお店に行ってもお互いに気づくものが違ったりするのもそうですし、玄関先に... 2022.06.10 スタッフ日記
社交ダンス 社交ダンスも同じで意識することが大事 社交ダンスを楽に安心して気持ちよく踊るコツ今日のブログは、ヒロス流社交ダンスのコツの話です。ブログでも何度か書いていることの一つに◆意識しているものしか見えないことがあります。つまり意識しているかどうかが大事ということ。目に入っていても玄関... 2022.04.07 社交ダンス
ヒロス流考え方 意識していることか改善できない 意識しているから気付けるし発見できる社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも意識していることとその周辺のことしか見えない。だから・うまくできていない ボトルネックをずっと意識していたり・改善したい部分をずっと意識しているとそのことに取り組んで... 2021.11.02 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:自分が動くこと 相手を動かす意識より自分が動く意識が大事踊り初めのポジションも組み始めるときも回転のときもリーダーが自ら動いて調整する意識が大事です。リードするための表面的なテクニックに加えて自分が動くという気持ちが目に見えない良いリードにつながると思いま... 2021.07.19 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンスの踊りでも大事な「真善美」 社交ダンスの踊っている以外のときも「真善美」は大事真善美真:わかりやすい素直さ善:正直さ美:美しさリードでもフォローでも踊りの動作では、大事です。 それ以上に大事なことは練習のとき一緒に踊るとき踊っていないときの会話や振る舞いにおいても真善... 2021.03.09 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 めげないコツ 失敗中は→『学び中・成長中』 今回のブログのキーワードは、・めげない・困っている時は学んでいる時・困っている時は成長している時・反省後悔したら、 事実発見教訓宣言を書き出す今回のブログは、めげない。。。こと。 これが上達と進歩・成長には大事という話しです。◆社交ダンス... 2020.02.15 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 動き方よりその役割(意味)が大事 社交ダンスのリードでも、ビジネスでも、いろいろな物事について意識(興味)を持っていると見た目の動きだけでなく、その動きの深い部分の目に見えない役割(意味)に気づくことが多いという話しをします。【意識】という言葉の意味ですが、、、1.理由を知... 2019.11.17 ヒロス流考え方