メンター

ヒロスのビジネスサロン

ヒロス流考え方:教育と学習の違い

教育と学習の違いを知ろう:自主的な学習が重要今日のブログは、ヒロスのビジネスサロンの話題になります。新入社員や、春から何かを始めた方に向けた話です。新入社員としてスタートしたり、趣味遊び習い事など新しく何かを始めている方も多い時期だと思いま...
メンター

上手になる良くなると思っていること

アドバイスも効くと思って聞くと発見が多いちょっと難しい社交ダンス。ジルバやブルースを踊るときぐらいにリラックスして踊りたいものです。 もっとうまくなればもっと楽に踊れるはず。。。ということで、楽しむより学ぶという時間が長いように感じます。そ...
メンター

安心して参加できる社交ダンスレッスンのコツ

たくさん踊って気になる点があったら止めてレッスンヒロスダンススタジオの社交ダンスレッスンはとても質問が多いと感じています。安心して質問でききる雰囲気他の仲間の前でも質問しやすい雰囲気ずっとそれを目指して、丁寧にレッスンをしてきた結果だと思っ...
ヒロス流考え方

心身の健康のコツはプラス言葉と良い姿勢

プラス言葉と良い姿勢から心身の健康づくりに取り組もう言葉と良い姿勢はとても大事です。プラス言葉は自分の機嫌を良くし、前向き思考に導くために必要です。自分の心を軽くして、自分の機嫌を良くし日々のいろいろな出来事の捉え方を前向にするために頭の中...
ヒロス流考え方

「知らないことばかり」に慣れること

取り組んでいるすべては知らないことがほとんど社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも取り組み始めは知らないことばかりです。上級、達人のレベルになればまた、入門時と質の違いはあっても「知らないことがほとんどだ」という感覚になると思います。ただ、...
スタッフ日記

老若男女の「違いと差別」の混同が多くてイヤ

男女で踊る社交ダンスも違いがあるから美しい 最近、批判、攻撃、他人をマイナス評価する思考の強い方が多いように感じます。ヒロスとミスズは、可能な限り優しく、攻撃性なく批判的思考を少なく生活しようとちょくちょく意識しています。テレビやネットで誘...
メンター

1ヶ月先の期待高と1年先の期待薄という困りごと

今すぐ1ヶ月後の目標より1年後の大きな目標が大事社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでも1~2回のレッスンや練習や学習で変化することに対しては、大きく期待することが多いように感じます。 一方で半年後、1年後の自分の上達や成長に対する自分...
ヒロスのビジネスサロン

良い説明は答えをイメージしてもらうこと

【わかった!】を想像してもらうこと理想のレッスンの流れは私たち先生の説明の”途中で”「あっ、わかった!」って、・お客様(生徒さん)が自ら想像できる・自ら答えを想像してもらえるそのような説明の流れをつくることが上手な説明のコツだと思います。ま...
ヒロス流考え方

社交ダンス次のステップの予知能力を高めるコツ

相手の次のステップという先見や予知したい社交ダンスを踊っているときの不安の一つが次のステップだと思います。男性は、 「次のステップを何にしよう。。」女性も同じで 「この次は何をリードされるかな。。。」そんなときに、予知能力というか次のステッ...
ヒロス流考え方

上手くできないのは失敗の経験が少ないから

上達するためには失敗の経験も大事社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでも失敗がなければないに越したことはないのですが、、、特に社交ダンスで感じることは☑上手な方は、失敗しないように踊っている☑上手く踊れない方は、失敗体験が少ないというこ...
メンター

技術的なことより気持ちの変化が踊りを変える

気持ち的なことが踊りを変える技術的に踊りをかえるということだけでなく☑気持ちのあり方で踊りを変えるという意識も持ちましょう。ということが今日のブログの趣旨であります。気持ちの状態は思っている以上に簡単に筋肉や踊りに影響与えます。たとえば、ど...
ヒロス流考え方

問題解決の5つの方法:メンターとして伝えたいこと

今日のブログは、社交ダンスから学んだ問題解決の方法について話したいと思います。メンター(ヒロス流考え方)の話しです。まずは、社交ダンスでうまくできないとき1.練習方法を変えてみる2.リーダーが踊り方を変える3.パートナーが踊り方を変える4....
スポンサーリンク