コミュニケーション

カップルのコツ

コミュニケーションの副作用

今回のブログひとことで言えば、 無理な説得は、後々、大きな副作用の可能性があるという記事です。久しぶりの【社交ダンスから学ぶ】シリーズ・カップルの注意点・コミュニケーションの注意点   です。  ☑ 相手を無理に説得して、  やらせないこと...
カップルのコツ

機嫌よくなるには

今回のブログ☑ 何事も積極的に活動するには、  自分の機嫌が良いことが大前提!☑ 自分の機嫌を自分で取るのは、実は、  難しい。☑ 相手の機嫌をよくすると  自分の機嫌がよくなり、  気持ちが軽くなり、明るくなる。社交ダンスなどカップルで過...
カップルのコツ

普段の関係が重要

今回のブログは、ヒロス流カップルのコツ問題発生時の解決策は、 普段の関係が重要という話です。社交ダンスや、ビジネスで、褒めたり、注意したりは、大切です。そのために、褒める場面、注意する場面で、その言葉が、相手に正しく伝わるためには、普段日常...
ヒロス流考え方

学ぶ側と伝える側

今回のブログひとことで言えば、学ぶ側 と 伝える側 の違いという記事です。 社交ダンスでも、ビジネスでも まず、第一に教わる側 と教える側 という  2つの立場のをしっかりと認識することです。その次に、感覚や、コツという部分を言語化して表現...
ヒロス流考え方

心の健康

社交ダンスは、健康にいい。 実際には、身体じゃなくて、こころ(心)の健康に良いということ。 手をつないで、組んで音楽聞いて、ダンスして、ツンツンした冷たい人と踊ることは、ほぼ無いです。 踊る人は、ほとんど優しいです。 身体の健康だけだったら...
ヒロス流考え方

振れ幅を小さく

今回のブログ、ひとことで言えば、技術と感情の表現範囲の振れ幅は小さめがいい!?です。社交ダンスの種目別など得意、不得意かは、自分でも気づきやすい。一方、得意な踊りの中での技術が高い部分と低い部分の振れ幅が大きいことは、自分では気づきずらいで...
カップルのコツ

理解された通りに伝わる

こんにちは。ヒロスです。コミュニケーションについてです。先日のブログで、言葉の内容だけでなく、声のトーン、話す態度、タイミングで相手の解釈が変わることを書きました。今日は、その続きです。 わたし達が、レッスンするときには、伝え方の工夫をたく...
カップルのコツ

カップルのモメ方

こんにちは。ヒロスです。いつもご覧いただきありがとうございます。今回のブログひとことで言えば、 機嫌よく議論する方法 【ヒロス流】です。久しぶりの「社交ダンスから学ぶカップルのコツ」シリーズです。 社交ダンスは、常に男女2人で踊り、練習でも...
社交ダンス

意識と意欲の違い

今回のブログ、ひとことで言えば、意識と意欲の違い「意欲」が大事です。意識:周りとの関わりが行動の源意欲:自らの行動の源社交ダンスや趣味でもビジネスでも上達で大切なことは、それを好き(という意欲)でいることです。・他の人より努力して練習する。...
ヒロス流考え方

コミュニケーションのコツ

こんにちは。ヒロスとミスズ、久しぶりに2人で書いています。今回のブログひとことで言えば、コミュニケーションを工夫してます!社交ダンスのレッスンでも、レッスンの前後の会話でもたくさん会話をしています。 社交ダンスのレッスンで踊りのコツ・感覚を...
スポンサーリンク