ヒロス流考え方 社交ダンスで苦しむこと コツやテクニックを知れば苦しむ社交ダンスは、楽しいだけではないです。コツやテクニックなどの知識が増えれば増えるほど思ったとおりにできなかったり意識していないとできなかったりして苦しみます。そんな苦しみは、上達している証拠です。知らなければ苦... 2021.05.28 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンスの学び方:全種類を踊ってみる 全体像をつかんでから細かく学ぶ社交ダンスヒロス流学び方のコツについて話したいと思います。社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも✔全体像をつかんでから 細かく学んでいくという方法が良いと思います。全体の中のどの部分を学んでいるかを知ることが大... 2021.04.15 社交ダンス
ヒロス流考え方 2つの動きや感じ方を比べることが大事 悪い踊り方と良い踊り方を交互に比べるいいデザイン良いものを選ぶためには2つを並べることでその違いがよくわかります。 社交ダンスの踊りでもやや大げさに悪い動きと良い動きを実際に交互に踊ってもらうことで改善のポイントや踊りやすさの違いをはっきり... 2021.03.21 ヒロス流考え方
メンター 1ヶ月先の期待高と1年先の期待薄という困りごと 今すぐ1ヶ月後の目標より1年後の大きな目標が大事社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも1~2回のレッスンや練習や学習で変化することに対しては、大きく期待することが多いように感じます。 一方で半年後、1年後の自分の上達や成長に対する自分... 2021.03.17 メンター
メンター 見る視るのくり返しが成長と上達のコツ 同じ”みる”でも違う 見ると視る 社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも☑見ることは大事 見て学ぶ、視て気づくということをちょっと細かく考えてみようと思います。「見る」と「視る」 のヒロス流考え方見るは、観察や情報収集視るは、想像... 2021.02.14 メンター
ヒロス流考え方 学ぶ時に気をつける点 学ぶときに心得ておくこと☑簡単にわかったと勘違いしないこと☑学ぶことと自分でやれるようになるには 時間がかかると理解しておくこと教えてもらっているときはしっかり聞く自分が人に説明するときや教えるときには、一言一言を考えていると思います。勘違... 2020.10.18 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンスを始める時期 社交ダンスを始めるのに最適な時期社交ダンスを学び始める時期はいつからが良いのでしょうか。趣味や楽しむことを目的の場合は若いうちより、✔50代60代から始めるのが 適しているように感じます。年齢よりもタイミングときっかけが大事社交ダンスを楽し... 2020.06.19 社交ダンス
ヒロス流考え方 不確実性と曖昧さへの対応力が身につく方法 社交ダンスから学べる日常生活を上手に過ごすコツについて話したいと思います。不確実性なことが多い世の中考え方もいろいろあって難しい世の中理屈が通らなかったり場合によっては「常識で分かるでしょ」になったりと、大変です。。。モメないように、非難さ... 2020.05.29 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達への4つのレベル解説 今日のブログは社交ダンス上達までの各レベルについてヒロス流解説です。普通に言えば初心者、初級、中級、上級という表現ですが、今回のブログでは初心者(入門)、初心者(初級)、一人前、達人という各レベル違いや各レベルでの目標について説明したいと思... 2020.05.17 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 学ぶ側も教える側も効果的に過ごすコツ レッスンや学習の時間を■効果的に過ごせる■吸収力高く学べるコツについて話したいと思います。ちょうど気になっていることを相手から言われると「そうそう〜、それそれっ」って感じで、短時間で自分と相手との課題の共有ができます。仕事やビジネスでも学ぶ... 2020.05.16 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンスの覚え方のコツ 「忘れる」ところから「一人でやれる」まで習ったこと、聞いたことは、忘れてしまうし、思い出す事も気づけない。そんなことを知っておくといいと思います。カウントいいながら身体で覚えるまずは、30回繰り返す。そんな意識で覚えるといいと思います。聞い... 2020.05.11 社交ダンス