ヒロス流考え方 上手な点や強みを見つけられますか 今日は、社交ダンスでも日常生活でも、ビジネスでも他人にも、自分にも役立つ☑強みをみつけて褒めようという話です。欠点や苦手を見つけることは得意特に自分自身について■ここが苦手■ここがうまくいかないという欠点や問題点を見つけることは得意だと思い... 2020.07.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスのココがちょっと難しい理由 今日の話は、社交ダンスのちょっとむずかしい部分について話したいと思います。 ちょっと難しい。。。だからそこには効能がある!✔脳トレに良い✔脳の活性化に良いなどがあると思います。2人で踊る社交ダンスの不確実性が難しい 社交ダンスは2人で踊るの... 2020.07.03 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 わかりやすさのコツ 社交ダンス編 今日のブログは社交ダンスのレッスンだけでなく日常生活でも、ビジネスでも使える✔わかりやすさにについてです。分かりやすさは、親切さ優しさおもてなしの心が大事分かりやすさ、つまり、生徒さんお客さんにつたわりやすくすには超基本的なことも書きますが... 2020.06.30 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 集中力がすべてを解決してくれる 今日は、ヒロスのひとり言です。機嫌よく過ごすことが最大のテーマちょくちょく書いてる【 機嫌よく過ごす 】という言葉。自分も自分に関わる方も機嫌よく過ごせたらいいなと思っています。機嫌よくいることのメリット 人に優しく、しんせつになり、視野も... 2020.06.27 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスで得られる3つの幸せホルモンについて 社交ダンスでも、日常生活でも、もちろんビジネスでも✔どうして「うれしい楽しい気分がいい」ときがあるのか✔社交ダンスを踊るとなぜ機嫌が良くなるのかについて話したいと思います。機嫌がいい3つの状態◆不安やイライラが減って気持ちが落ち着くやる気が... 2020.06.24 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 認知症予防の高齢者 運動 静岡市清水区 人生100年時代での認知症の予防への関心元気な80代90代の方も多いですが多くの方の気になる点は、認知症や動けなくなることへの不安だと思います。ヒロス流考え方ですが■週に2時間以上の運動■6時間以上の睡眠■機嫌良いコミュニケーションが認知症... 2020.06.21 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 相手があってこそ成り立つと 社交ダンスも会話も相手があって成り立つもの ■社交ダンスを踊っているときも ■会話をしているときも相手があってこそ。相手が居てくれるからこそ。だから、・社交ダンスで言えば 相手の動き、強さに合わせることが大事です。・会話で言えば 相手の話題... 2020.06.20 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 執着しすぎないこと 社交ダンス上達のコツ 今日のブログは社交ダンス上達するためのコツについてです。社交ダンスから学んだ「カップルのコツ」の話にも関係してきます。というのは、そもそもノリよく練習できないと社交ダンスの上達は難しいので、・機嫌よく練習すること・どうすれば機嫌よくいられる... 2020.06.18 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 観察力の強化を心掛ける 昨日のブログで”言語化することが大事”という話をしました。今日は、言語化が難しいときの対処方法について話したいと思います。興味と関心と意識を持って観察すること相手の方が言葉にできないこと、言語化できない感覚もあると思います。そんなときは、こ... 2020.06.11 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 共感共有が社交ダンスレッスンのスタート地点 感じているだけで普段言葉にできていないことを言葉にする◆なんとなく踊りづらい部分◆なんとなくで踊っている部分◆うまく出来ないな〜という動きそんな・気持ちや感覚だけで・ほとんど声に出さない・言葉にしていないましては、メモ書きすることも難しい生... 2020.06.10 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 数値化できな物事の破壊力は大きい 数値化できないことは多い社交ダンサーの皆さん再開率はどのくらいなのでしょうか。。。・このぐらい痛いとか・このぐらい好きとか・このぐらい可愛いとか数字にできないことは共有できなかったり一方で、数字化できないから いろいろな言葉で伝えようとする... 2020.06.09 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 運動後社交ダンス後に頭が良くなる実感 運動すると頭が良くなる感覚ブログ書きも、A4メモ書き(関連記事はこちら)もアイデア出しも、マインドマップづくりも運動後に取り掛かると、どんどん進む。✔運動によって脳が活性化するから✔運動によって精神状態が安定するから✔運動が終わるという明確... 2020.06.07 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 不確実性と曖昧さへの対応力が身につく方法 社交ダンスから学べる日常生活を上手に過ごすコツについて話したいと思います。不確実性なことが多い世の中考え方もいろいろあって難しい世の中理屈が通らなかったり場合によっては「常識で分かるでしょ」になったりと、大変です。。。モメないように、非難さ... 2020.05.29 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 「わからない」や「疑問の状態」で過ごすメリット 不安な状態は悪くないかも現状維持、今の状態を続けたいという安心感で過ごしたいときが多いと思います。でも、それが長く続くとそれはそれでその現状(今のまま)でいることが不安にもなりませんか?・変わらないことの不安・現状のままという不安不安の回避... 2020.05.27 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 自分のブランド化について 日常生活でも社交ダンスでもビジネスでも一貫性を持った自分でいること。これが一緒に過ごすパートナー仲間から信頼される生き方だと思います。自分のブランド化の話をしたいと思います。自己ブランド力UPは一貫性がポイント◆社交ダンスをしている時は立派... 2020.05.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 経済を回そうお金を使おう 少しでも可能な範囲で日本経済回復のためにエネルギッシュに多少のお金を使う行動をしよう。って思います。ここ静岡県は緊急事態宣言が解除されました。社交ダンス業界同様観光業界も大変な状況になっているところが多いと思います。そんな中、この週末は県内... 2020.05.25 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達への4つのレベル解説 今日のブログは社交ダンス上達までの各レベルについてヒロス流解説です。普通に言えば初心者、初級、中級、上級という表現ですが、今回のブログでは初心者(入門)、初心者(初級)、一人前、達人という各レベル違いや各レベルでの目標について説明したいと思... 2020.05.17 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 学ぶ側も教える側も効果的に過ごすコツ レッスンや学習の時間を■効果的に過ごせる■吸収力高く学べるコツについて話したいと思います。ちょうど気になっていることを相手から言われると「そうそう〜、それそれっ」って感じで、短時間で自分と相手との課題の共有ができます。仕事やビジネスでも学ぶ... 2020.05.16 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 知識と経験の融合が大事 社交ダンスでも 日常生活でもビジネスでも知識と経験の融合が大事です。今回のコロナ危機で今後の感染症予防の知識を学べました。自粛や巣ごもり、手の消毒や感染拡大防止の行動をして経験も積みました。ここ最近の1~2ヶ月で得た「知識と経験」を融合して... 2020.05.15 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 白黒つけがたいことを考える 新型コロナと季節性インフルエンザ新型コロナは世界中が混乱しているので本当に危険な理由も多いと思います。それは理解している前提の話になります。数字の違いが気になる①季節性インフルエンザの毎年の感染者数と死亡者数②今回の新型コロナの感染者数(報... 2020.04.27 ヒロス流考え方