ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツは問いを継続すること 改善と上達のために『問い』を終わらせないことここはこれでいいかな?どうしたら踊りやすくなるの?というような『問い』を継続して頭に浮かべることが趣味の社交ダンスを上達させるコツです。 説明を聞いたりコツを聞いたり自分の中で『問い』 『疑問』『... 2020.11.27 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 覚えることだけじゃなく維持することも大変 今できているステップを維持することも大変社交ダンスで新しいステップを覚えることも大変ですが、☑過去に踊れたステップ、今踊れているステップを 忘れずに覚えておくことも大変です 特にルーティン(ステップの順番)は忘れがちなのでちょくちょく通しで... 2020.11.25 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 怒ることなく教えること 否定的や起こり気味で伝えず”教えるように”伝える日常生活では・余分なこと・不必要なことは・我慢できることこの3つに関しては、できるかぎり人には言わないようにしています、、、特に、家族に対しては言わないか、上手に言うようにしていますが、、、状... 2020.11.17 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上手くできないや覚えることをエネルギーにする 社交ダンス(趣味)へのパッション(情熱)を維持する方法社交ダンスをかる~く踊る。それは、それで楽しいです。ただ、すべての曲でリラックスして楽に踊っていると少〜しずつ惰性で社交ダンス(趣味)を続けることになってくると思います。そこで、大事なこ... 2020.11.16 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 もんもんとして終わることも良しとする 社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも■入門、初級レベルで 出会う問題、疑問においては一般論的で、”常識=みんなの共通の理解”の✔答えがある場合が多いと思います。一方で、■上級、達人レベルで 出会う問題、疑問においては✔複雑だったり、... 2020.11.12 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上達のコツ:トラブル部分への「問い」が大事 上手に踊れない上手にできないここはこれでいいのかな?上手にできない部分を課題問題と気づくことが大事上達するきっかけは「問い」「疑問」を言葉にすることだと思います。 別の言い方をすると✔問いを立てるということが上達や改善のスタートになるという... 2020.11.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 やり方や意見を変えることが上達のコツ 考えて行動するほどやり方も考えも変わる上達したい、もっと改善したいそんな気持ちが強ければ強いほど☑昨日までのやり方や意見や考え方も変わると思います。だから「考え方がよく変えるよね〜」という言葉をかけられたら✔いろいろ考えているから✔いろいろ... 2020.11.02 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 納得感ある過ごし方のコツ 社交ダンスから学んだヒロス流考え方の話です。社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも納得感ある時間を過ごすには幸せになる気持ちが大事という話です。幸せを感じるヒロス流のコツの話です。納得感を得るには幸せな気持ちが大事楽しく踊りた〜い気持... 2020.10.30 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 学ぶ時に気をつける点 学ぶときに心得ておくこと☑簡単にわかったと勘違いしないこと☑学ぶことと自分でやれるようになるには 時間がかかると理解しておくこと教えてもらっているときはしっかり聞く自分が人に説明するときや教えるときには、一言一言を考えていると思います。勘違... 2020.10.18 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 利き腕ではない方も慣れと回数で器用になる 利き手利き腕ではない方を器用に使うことヒロス流社交ダンス上達のコツの話です。社交ダンスだけでなく日常生活やビジネスでも役立つことを書いています。・利き腕ではなくても 日々やっていることは器用にできている・慣れややっている回数で 苦手意識がほ... 2020.10.17 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 追求すればするほど小さな原因の場合が多い 適切なボトルネックは最小で基礎的な要因の場合が多い社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも問題解決を考える時ボトルネック(全体の問題に影響が大きい要因)を見つけられると良いと思います。ボトルネックを見つけないと問題が多いと感じます手順を追って... 2020.10.14 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ 礼節を大切にする 社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも礼節がもたらすメリットは大きい。自分も周りもパフォーマンスを上げるために礼節は大事社交ダンスのプロ試験のときにも”エチケットとマナーの違い”という問題がありました。社交ダンスを踊るときにも 日常生... 2020.10.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 時間が過ぎる感じ方の調整の工夫 社交ダンスから学んだヒロス流考え方のシリーズです。時間を長く感じられる工夫の話時間が過ぎる感覚を調整する工夫いつもと同じレッスン時間なのに■あっという間に終了時間になったな〜■今日はゆったりとたっぷりと時間を過ごせたな〜って感じることがある... 2020.10.03 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ぱっぱぱっぱ動けるようにするコツ 朝一の起床の行動が重要まずは、早起きの習慣が大事。目が覚めて「起きよっ!」って思ったら3秒以内に起き上がる。慌てて起き上がるということではないです。すぐに、むくっと起きることです。 朝一の行動で一日の行動パターンが決まってしまう!そう思うこ... 2020.10.01 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスを楽しむコツは事実の把握で一旦停止 そのリード、そのフォローその踊り方についてその質問、その返答その言動や態度について自分で自分にどう思うか 相手の立場に立って考えるという話とはちょっと違います。今の自分の考え方でいいので・今の自分を見て・今の自分の言動を見て自分が、先程の自... 2020.09.25 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 自分でどうにかなることに取組む 社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分でどうにかなることをまずはやる特定の人と組んでいるカップルでもそうでなくても上手に踊れない時にあれこれ微調整するときに✔相手にいろいろと言わないことその代わりに、☑自分で修正したり試せることをやるこ... 2020.09.24 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 今に集中することが平常心で過ごせるコツ 現在の状況だけに関心を向けること社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも今、目の前の状況に集中することが大事だと思います。■競技会で自分が踊りだす前■初めて集まりに参加する時■人前で発表する前など、ちょっと先の何か出来事が待ち構えている前は、... 2020.09.21 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 思い出す訓練が大事 昨日のブログでも書きましたが知識を技術しっかりと身に付けるためには・自分が他の人に教えると良い・教わっている時に相手の言葉をリピートすると良いといういうことを書きました。今日は、その先の話、せっかく覚えた知識もテクニックも☑思い出せることが... 2020.09.13 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 知識とテクニックを身につける社交ダンス上達法 声に出すから覚えられる✔声に出して言えば言うほどその考えが高まるそう思っています。 社交ダンスで言えば説明している人ほど説明を聞いている人以上にもっとそのテクニックの理解が深まるという現状が発生します。 だから、自分の苦手なステップをそのス... 2020.09.12 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 考える機会を増やすために練習が大事 練習が必要なのにそれに気づかない危険社交ダンスも 料理も 経理も練習が大切です。危険な勘違いは、■人間関係を上手にやるための言動■ビジネスでのやり取りを上手にやるための言動など本来は練習が必要なのに練習が必要だと気づきにくいものがあるとい... 2020.09.08 ヒロス流考え方