ヒロス流考え方 社交ダンス プロとアマチュアの違い 第二弾 社交ダンス プロとアマチュアの違い今日は、以前にもブログのテーマにしたことがある◆プロとアマチュアの違いについての話です。 *以前のブログはこちら社交ダンスで学んだプロとアマチュアの違いは、日常生活でもビジネスでもほぼ同じ。ヒロス流考え方プ... 2021.08.08 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ 「そんなもんだ」も大切 こだわり過ぎや考えすぎの練習時間を減らすコツ社交ダンスのレッスンでは納得できるまで質問できる環境が整っていると良いと思います。生徒さん(お客様)の経験と今の現状に適した言い方やたとえを使ってしっかりと説明してくれると思います。レッスンの場で... 2021.08.07 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 健康管理は手間と時間と労力がかかる 身体と頭と心の健康づくりには時間と労力がかかる家から出なければ楽です。人とは関わらないのは楽です。でも身体と頭と心の健康のためには◆思っている以上に一生懸命が必要です。どんなに好きな習い事もその日、その時間になるとちょっとだけお休みしたい、... 2021.08.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 心の時代 社交ダンスで良い心を鍛える 重くなる心を社交ダンスで整える心の状態が整っている人の価値がどんどん高まっていきます。素直さ、正直さ、礼節人の心を軽くする人の価値が上がっていきます。なぜならば、今、テレビでもネットでも不安と批判とやさしくない発言が標準化しているからです。... 2021.08.02 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ たくさんの対話 上達のコツに必要な3つの対話の重要性社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも上達するには、たくさんの対話が大事です。これには3つのポイントが含まれています。1.たくさん対話できる人間関係であること2.たくさん対話できるぐらい たくさん考えて... 2021.07.31 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ 丁寧であること 丁寧な気持ちで楽しい社交ダンス社交ダンスは、二人で組んで踊ります。だから丁寧な踊り方が大事です。まずは、自分がしっかりと立つこと次に、相手を観察することそして丁寧な話し方丁寧な踊り方をすること相手を教え過ぎたり相手を無理にリードしたりするこ... 2021.07.23 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 過去をちょくちょく思い出すこと 社交ダンス上達のコツは過去の踊りを思い出すこと前回の社交ダンスの踊りやそれより前の社交ダンスでの自分の踊りを反省する気持ちで思い出すと元気がなくなることがあります。だから、単純に思い出すだけで反省の気持ちまで進めないことも大事です。反省した... 2021.07.21 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 まるで準備ばかりになっていませんか 準備ばかりではなく社交ダンスを楽しむこと社交ダンスが上手になりたい覚えたいという気持ちが強すぎて練習やレッスンというまるで社交ダンスを楽しむための準備ばかりに時間を使っていませんか?準備という感じになるのではなく”今”の社交ダンスの踊りを楽... 2021.07.20 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスレッスン時間の短さを意識する 社交ダンスレッスン内の無駄な時間をなくしたいレッスン時間は、長くても1時間だから時間を大切にレッスンを進めています。レッスン中にはたくさん音楽に合わせて踊ってもらいたいです。踊りを止めてどしどし質問してもらっていると思っています。◆レッスン... 2021.07.17 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 自分で決めて動いていますか? 相手のきっかけだけで動いていませんか?社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも最後の最後、つまり一つ一つの言動を起こす直前に自分で決めて動くことが大事です。今回のブログは、社交ダンスから学んだヒロス流考え方◆最後は自分で決めて自分で動くことと... 2021.07.16 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ひらめきに緊張した時間が必要な理由 緊張から開放されたときにいいアイデアがでる1.緊張した後の時間が必要なのか2.ただ単にリラックスした時間が必要なのかという疑問は、ありますが、おそらく1。緊張感や頑張りの時間を過ごしたあとにパッ! と いいアイデアが頭に浮かんでくる。古代中... 2021.07.08 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 練習練習そして練習 良いから素晴らしいにステップアップするために千里の道も一歩から社交ダンスで学んだヒロス流考え方の話です。社交ダンスを踊っていてよく踊れている状態から素晴らしい状態にするには◆練習練習 そして 練習思っている以上に時間をかける必要があるという... 2021.07.07 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 知っている範囲以上には上手くならない 知っていること以上のことはできない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも◆自分が知っている以上のことは できないということ。一所懸命・練習したり・努力しても◆知っている以上のことは できないと意識することで・学びの意欲・覚える暗記を増やすと... 2021.07.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 身体を動かせば頭がフル回転 社交ダンスで身体を動かせば頭が働く身体を使う社交ダンス身体を使う=頭を使うということ。社交ダンスは、前進、後退、回転相手の動きに合わせる相手を動かす相手に動きで伝える相手の動きを感じて反応する相手の動きを予想する相手の動きに期待するこのよう... 2021.07.02 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 無意識が多いということ 社交ダンスの上達のコツ 無意識的な部分が多い社交ダンスから学んだヒロス流考え方の話です。◆社交ダンス踊っているときの ほとんどの動きは、無意識 ということ。社交ダンスを踊るとき意識してコントロールできている部分は、すごく少ないです。たとえば... 2021.07.01 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 謙虚さと人の感情がわかることを鍛える 社交ダンスを踊れば踊るほど身につくこと2人で組んで踊る社交ダンスだから踊れば踊るほど◆人の感情が分かる人になれる◆謙虚さが大きくなると思います。 これまでも社交ダンスから学んだヒロス流考え方の多くを書いています。その中でも2人で組んで踊る社... 2021.06.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 レッスンのコツ 現状を活かして直していく ゼロからやり直しよりも現状の修正は大変社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも上手くできないこと改善したい部分を全くのゼロにしてから1から改善するより◆現状の良い点を活かして 修正して直していくのは忍耐力が必要ですこれまでのやり方をゼロにした... 2021.06.23 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達の難しさは「言葉の曖昧さ」 言葉にできることも曖昧だし言葉も曖昧最近、社交ダンスのレッスンの難しさをちょくちょく感じているのでブログの記事も自然とこの類の話が多い。難しさの理由は1.動作の程度を言葉に 置き換えることが難しい2.頭にあること 感じてる感覚を 言葉に... 2021.06.18 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 自分の努力だけではない 周りの人と偶然や運への感謝が大事今日のブログは読み飛ばしではなくちょっとゆっくりお読みください。ここ数日に限ったことではないですが、良いことも良くないことも日々いろいろなことが起きますよね。良いことが起きたときには自分の努力の結果だというこ... 2021.06.14 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 「知らないことばかり」に慣れること 取り組んでいるすべては知らないことがほとんど社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも取り組み始めは知らないことばかりです。上級、達人のレベルになればまた、入門時と質の違いはあっても「知らないことがほとんどだ」という感覚になると思います。ただ、... 2021.06.08 ヒロス流考え方