ヒロス流考え方

ヒロス流考え方

2022年はA4メモ書きを始めませんか

A4用紙へのメモ書きで言語化トレーニング2022年もまだ、始まったばかり。何かを始めよう の提案として◆A4メモ書きをおすすめします。やり方の詳細は赤羽雄二さんのA4メモ書きシリーズで事前にテクニックを学びましょう。A4メモ書きは、言語化の...
ヒロス流考え方

直接的より間接的に進めるのが良い

目標と目的は直接狙わない方が良い練習開始してすぐに組んで踊ったりすぐ音楽を流して踊ったり直接的な目的や上達を目指した練習に取り組みがちです。しかし、そんな直接的な練習よりも間接的な練習、間接的ことから始めるといいと思います。目的や目標に向か...
ヒロス流考え方

初めてや慣れていないと難しく感じる

初めてということだけで難しく感じるもの・初めてのこと・やらされていると感じているもの・与えられた課題・たまにやることは、難しそう、大変そうに感じるものということ。 普段慣れていることよりずっと簡単なこともあるのに初めての場合は難しく感じてし...
ヒロス流考え方

反対の意味を意識して2倍の効果

理解を深めるために反対の意味を考えること社交ダンスのレッスンでは・アクセントをもっと強く表現してとか・大きく動いてとか・もっと切れよく早く動こうなどいろいろなアドバイスを聞きます。そんなアドバイスの多くには◆反対の意味を含んでいることが多い...
ヒロス流考え方

社交ダンスのコツ:ゆとりや余裕を持たせること

白黒はっきりさせなくていいという思考のクセ二者択一的な思考では社交ダンスは上手に踊れません。きっちりと踊る、こうすべき!という踊り方をそもそも目標にしないと良いと思います。いい塩梅、微調整と修正というゆとりや余裕という遊びがある動きがあって...
ヒロス流考え方

ベースの機嫌を良くしておくこと

上手く踊れなくても機嫌よく過ごすコツベースの機嫌を良くしておけば多少の自分への不平不満が発生しても機嫌悪くなりにくい。というヒロス流考え方の話です。社交ダンスを踊っているとステップを間違ったり上手に踊れなかったりとちょっと機嫌が悪くなってし...
ヒロス流考え方

上達のコツ:「たぶんこうかな?「と「なるほど~」

「試しにやってみる」と「納得してからやってみる」の違い社交ダンスでも日曜日でもビジネスでも成長と上達のための行動は2つです。①試しにやってみる②納得してからやってみる自分で考えて、こうかな?という思考で①試しにやってみるという方法事前にたっ...
ヒロス流考え方

年始年明けを待たず年末から行動開始が大事

年始に向けた計画は年末から始める年末年始は、気持ちや行動の切替時期としては最適です。自分の誕生日や月末月初の切替よりも世間一般、身の回りから発生する年末年始のリセット感の雰囲気を利用したほうがいいです。新たな気持、新しい日々に向かう前向きな...
ヒロス流考え方

社交ダンスで学ぶカップルのコツ:まずは自分を変える

自分を変えられなければ相手を変えられない社交ダンスで決まった相手、つまりペアーを組んでいるとモメてしまうことがあります。相手の踊りに対して「こうしてみて」「そうじゃなくて、こうだよ」「そうしたら踊りにくいでしょ」など。。。ヒロスダンススタジ...
ヒロス流考え方

ヒロス流考え方:意識と心の使い方

ヒロス流考え方の2つの基本について今回のブログは、ヒロス流考え方って何?について書きたいと思います。◆ヒロス流考え方の目的・ゴールは心軽く過ごしたい機嫌よく過ごしたいということとそいういうふうに思う人が増えることです。その目的・ゴールに向か...
ヒロス流考え方

きれいや上手の理由はすべて小さなこと

上手に見えたりうまく見えるのは小さな違いたとえば ルンバの腕の動かし方でも・肩、肘、手首という順番で動いていることや・伸ばしきった時の指先がちょっと動き続けていることそんな小さな腕の動かし方だけで上手に見えますこのようにちょっとしたが全体の...
ヒロス流考え方

小さなテクニックと小さなっこだわりが美しい

上級者やプロの小さなテクニックが美しい部分ちょっとしたリードちょっとしたフォローちょっとした気遣いちょっとしたタイミングでのちょっとした言葉など小さなことが相手の踊りも踊りの見た目もよくなり相手の気分を良くなることが多いです。社交ダンスでも...
ヒロス流考え方

三方良しの実践的学び方

自分だけ良ければいいではいられない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分だけ良ければ良いではいられません。そのことを頭で理屈でわかっているだけでは駄目です。実践の場を通じて「自分だけ良ければいいんではいられない」ということを身を以て理解...
ヒロス流考え方

上達成長しやすいところから取組むメリット

改善したい直したい変えたいところだけに取組む社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分が成長したい改善したいと思うことから取り掛かることです。効率よく上達改善成長するコツは、自分で見つけた問題点に取組むことです。自分で見つけた問題だから、積...
ヒロス流考え方

新しい行動を始める【余暇・遊び・趣味】

余暇と遊びと趣味の効能(メリット)を得るために言葉の定義は、ヒロス流ですが、・余暇は、自由に過ごしていること・遊びは、気分転換と気晴らし・趣味は、好きなことに取組んで    成長と上達が実感しやすいことということにします。日常生活とビジネス...
ヒロス流考え方

決められた約束とルールを守る意識を大切に

社交ダンスの上達も約束とルールをきっちりと守る意識が大事今日のブログは、社交ダンスを安心して踊るためのコツに関する話です。「こんな時どうしよう」「こうなってしまったら。。。」 という イレギュラー対応のことは気にせずまずは、決められた約束ご...
ヒロス流考え方

自分らしさの実感は今やりたいことをやること

やりたいことはすぐに行動 すぐにやってみることやってみたいな、行ってみたいなって気づけたら、目標や夢が見つかった瞬間です。そのときに、今すぐ行動する今すぐやるともかく、やり始めることが大事だと思います。趣味や遊びも日常生活でもビジネスでも失...
ヒロス流考え方

趣味と遊びが継続する3つのポイント

アフターコロナ後の趣味と遊びの継続は自立的行動が基本受動的情報の中で目にする情報だけでなく自分の趣味、自分の好きな遊びには・自立的自主的な行動をすること・日々の生活に変化をつけるために 仲間との共感が得られる場面をつくること・ちょっとした目...
ヒロス流考え方

人と楽に過ごすための大事な3つ

社交ダンスから学んだヒロス流考え方ビジネスは、仕事づきあいだから立場、役割の関係でそれなりの人間関係と会話は成立します。一方、家族や趣味や遊びの仲間の人間関係はビジネス仕事の場面より厳しいです。積極的な、自主的なつながりだから離れること話さ...
ヒロス流考え方

自分を動かす行動と計画が大事

実験的に試しに動いてみるというノリの良さが大事社交ダンスの踊りをちょっと良くしたいときもいつもと違う動きで・実験的に踊ってみる・試しにやってみるという行動が大事です。社交ダンスの経験が長くなると知識も経験も多くなりチャレンジ精神的な取り組み...
スポンサーリンク