社交ダンス上達のコツ!「一歩ごとの軸調整」と「ボディの引き上げ」

足の位置だけじゃなく、軽やかさと美しさを感じるコツ

社交ダンスのステップは覚えたけれど、なんだか動きが重たい、美しく見えていないのではないかと気になるときがあると思います。

 カウントやステップの足運び(足の位置)と同じくらい、大切なのが「一歩ごとの軸調整」と「ボディの引き上げ」です。

「一歩ごとの軸調整」と「ボディの引き上げ」を意識するだけで、安定感と上手に踊れているという実感を得られることが多いと思います。

今日のブログでは、ヒロスダンススタジオが、「一歩ごとの軸調整」と「ボディの引き上げ」の効果について書いていきたいと思います。

社交ダンスの踊りやすさは「体重移動」と「軸の安定」

社交ダンスというと、正しい足の動きや位置に目が行きがちですが、その動きを支えているのは「体重移動」と「軸の安定」です。

ただ足を動かすのではなく、一歩踏み出すごとに、その足の上でしっかりと体重を移動させ、体の中心軸を安定させる意識を持つことが重要になります。

この「軸」がしっかりしていないと、体が左右にぶれたり、前後によろけたりしてしまい、スムーズな動きや美しい姿勢を保つことが難しくなります。

「一歩ごとの軸調整」で安定感を感じよう

「一歩ごとの軸調整」とは具体的にどういうことか、ということを書きます。

これは、文字通り、ステップを一歩踏み出すたびに、移動した先の足の上で体の軸を真っすぐに整え直す意識を持つことです。

  1. 一歩踏み出す: まず、次のステップへ向かって足を踏み出します。
  2. 体重を移動させる: 踏み出した足に、しっかりと全体重を乗せます。
  3. 軸を整える: 体重が乗った足の上で、頭のてっぺんから足裏までが一本の線で結ばれるようなイメージで、体の中心軸を意識し、真っすぐに安定させます。

この一連の動作を、ステップごとに行うことで、ブレのない安定した動きを感じられるようになると思います。

「ボディの引き上げ」で軽やかさと美しさをプラス

軸の調整と合わせて意識したいのが、「ボディの引き上げ」です。

難しいことですが、これは、単に背筋を伸ばすだけでなく、もっと具体的な意識が必要です。

引き上げの具体的なイメージ

「ボディを引き上げる」とは、肋骨(あばら骨)の間を広げるような感覚、肩を下げる意識、そして骨盤を意識的に上下に引き離すような感覚を持つことです。具体的には、

  • 肋骨を持ち上げる: 深呼吸するように、胸を高く保ちます。
  • 骨盤は安定させる: 骨盤は下腹部に少し力を入れ、安定させます。
  • 肩を下げる: 肋骨を引き上げると肩も上がりやすいですが、意識的に肩の力を抜いて下げます。
  • 頭を持ち上げる: 首の後ろを長く伸ばすイメージで、頭を高い位置に保ちます。

この状態をキープすることで、ちょっと身体が固まり、動きにくいような感覚にもなりますが、実際の動きの中では、上半身が軽くなり、足の動きもスムーズになります。

引き上げがもたらす効果

ボディを引き上げる意識を持つと、見た目が美しくなるだけでなく、様々なメリットがあります。

  • 動きが軽やかになる: 上半身が引き上がることで、重心移動がスムーズになり、下半身への負担が減り、ステップが軽くなります。
  • 沈み込みを防ぐ: ステップのたびに体が沈み込んだり、重くなったりするのを防ぎます。
  • 美しい姿勢を保てる: 自然と背筋が伸び、理想的な立ち姿になります。
  • パートナーとの一体感: ボディが安定することで、パートナーとのコネクションがより明確になり、リード&フォローがスムーズになります。

一歩一歩のステップを大切に、意識を変えて上達へ

社交ダンスは、ステップの順番を覚えるだけではありません。

「一歩ごとに軸を整え、ボディを引き上げる」という意識を持つことが、上達への重要なコツとなります。

「一歩ごとの軸調整」と「ボディの引き上げ」という二つのポイントを常に意識し、体幹を使って美しい姿勢を保ちながら、毎回の一歩を大切に踊るように心がけてみてください。

そうすることで、社交ダンスを上手に踊っていると感じられる「ぶれない軸」と「安定したバランス感覚」が養われ、踊りやすさや美しさ、そしてパートナーとの一体感をより感じられるようになるはずです。

ヒロスダンススタジオの私たち(ヒロスとミスズ)は、こうした体の使い方や意識の持ち方から丁寧にレッスンしています。

次回ダンスを踊る時には、「一歩ごとの軸調整」と「ボディの引き上げ」を意識して、踊ってみてください。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント