頭でっかちになってない? 社交ダンスは「直感」も大切!自分らしい踊りを見つける方法

知識だけでは、社交ダンスは踊れない

社交ダンスを踊る上で、基礎となる知識やテクニックを習得することは、もちろん大切です。

ステップの種類、正しい姿勢、フットワーク、リード&フォローの仕方など知らなければできないこと、理解していなければ表現できない動きは、確かにたくさんあります。

しかし、それと同時に、

  • 「頭で考えすぎて、体が動かない」
  • 「教わった通りに踊ろうとして、ぎこちなくなる」
  • 「なんだか、自分らしい踊りができていない気がする」

そんな風に感じることもあるのではないでしょうか?

音楽とダンスを楽しむ社交ダンスは、知識やテクニックだけでなく、ふとした瞬間に湧き上がる「直感」や、「こうかな?」と感じた自然な動き、つまり、「直感」を大切にすることも、非常に重要です。

「直感」は、自然といい踊りなる

レッスンで教わったことだけが正しい動きだと思い込んだり、知識だけで踊ろうとしたりすると、

  • 動きが硬くなる
  • 表現が乏しくなる
  • 何より、ダンスが楽しくなくなる

といった悪循環に陥ってしまう可能性があります。

だから、教わったことや知識だけに頼らず、踊りの中で感じる自分の感覚を信じて、自由に体を動かしてみることも大切です。

そうすることで、

  • 自分らしい表現が見つかる
  • 思いがけない動きやすさに気づく
  • 力みがなくなり、動きが楽になる

といった、新たな発見につながることもあります。

「直感」が生まれるのは、どんな時か

私たちヒロスとミスズの経験からすると、直感は、

  • 身体のバランスがしっかりとれている時
  • 自分の五感、つまり自分自身の感覚に意識を向けている時

に、ふと

  • 「こうしたらいいかな」
  • 「こうやって動いてみよう」

というアイデアが湧き出てくることが多いように感じます。

重心が安定し、軸が通っている状態では、余計な力みが抜け、体の感覚に意識が向けやすくなるのかもしれません。

「直感」を磨くための考え方

  1. 基本を大切にする:

    • まずは、基本的なステップや姿勢をしっかりと身につけましょう。
    • 基礎がしっかりしていればいるほど、安心して自由に体を動かせるようになります。
  2. リラックスする:

    • 肩の力を抜き、深呼吸をして、呼吸を止めない、唇を強く閉じないようにして、心身ともにリラックスしましょう。
    • 緊張していると、体の感覚が鈍くなり、直感が働きにくくなります。
  3. 音楽をよく聴く:

    • 音楽をよく聴き、そのリズムやメロディーを体で感じましょう。
    • 音楽に身を任せることで、自然と体が動き出すことがあります。
  4. 鏡を見る:

    • 鏡を見て、自分の動きを客観的にチェックしましょう。
    • 「こうかな?」と思った動きが、実際にはどう見えているのかを確認することが大切です。
  5. 色々な人と踊る:

    • 色々な人と踊ることで、様々な刺激を受け、自分の感覚が磨かれます。
    • 時には、先生や上手な人に質問することも良いです。

「学び」と「直感」のバランスが、最高のダンスを生む!

社交ダンスは、学びと知識、理解、そして身体的な感覚、さらに内発的な直感、これらの絶妙なバランスによって、より楽しく、より良い踊りになる、と思います。

レッスンでの基礎の学びを土台としつつ、時には自分の感覚を信じ、自由に表現を楽しむことに挑戦して、自分で動きを工夫したりして、踊りやすく、楽しめるコツを見つけていきましょう。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント