社交ダンスを楽しもう:無理なく、楽しく、上達!あなたに合った「学び方」で

「難しい」にぶつかったら、思い出してほしいこと

無理なく、楽しく、上達!あなたに合った「学び方」で、社交ダンスをもっと楽しもう、という話を書いていきます。

レッスンや練習で、新しい種目やステップに挑戦する時、「テンポが速くてついていけない」「このステップ、何度やっても上手くできない」というときがあると思います。

その理由は、社交ダンスには、基礎知識や基本的なテクニックが身についていないと、スムーズに踊るのが難しいステップが、たくさんあるからです。

そして、踊り慣れたステップであっても、動きを細かく分解していくと、細かなフットワークのテクニックや、「&」カウントでの表現など、より深く、より高度なテクニックがあることに、気づかされることも多いと思います。

「上達したい!」という気持ちが強いほど、こうした「難しい」「上手に踊れない」という壁に、ぶつかってしまうものです。

例えば、新しいステップがなかなか覚えられなかったり、パートナーと息が合わなかったり、理想の動きに近づけなかったり、などです。

そんな時に、思い出してほしいことは、「あなたに合った学び方」で、一歩ずつ、着実に進んでいくことの大切さです。

今回のブログでは、私たち(ヒロスとミスズ)が、レッスンで心掛けている無理なく、楽しく、そして安全に上達するための「学びのコツ」について書いていきます。

「今のあなた」に合った学び方、それが上達のコツ!

社交ダンスの上達には、「今のあなた」に合った学び方を見つけることが、とても重要です。

経験、体力、今、身についている知識やテクニックなど。これらは、人それぞれ異なります。だからこそ、「今のあなた」にとって、最適な学び方も、人それぞれ違います。

例えば、

  • まだ経験が浅い方は、難しいステップに挑戦するよりも、基本的なステップを、繰り返し練習する方が効果的です。
  • 体力に自信がない方は、テンポの速い種目よりも、ゆっくりとした種目からか、曲のスピードを遅くして始めてみましょう。
  • すでに、ある程度の技術が身についている方は、「今のあなた」ができる範囲で、少し難しいステップに挑戦したり、動きを分解して、細部まで学んで、意識したりすることで、今より踊りやすく、上手になります。

大切なのは、「今のあなた」にとって、何が必要なのかを見極め、それに合った内容で学ぶことです。

「無理しない」「できる範囲でやる」が、長続きの秘訣!

社交ダンスを、楽しく、安全に、そして長く続けるためには、「できないことを無理しない」「できることを、できる範囲でやる」ことが大切です。

「難しいステップができない」「音楽のスピードにについていけない」

そんな風に感じたら、無理をせず、「今のあなた」ができる範囲に調整しましょう。

そして、「できた!」という達成感を、一つひとつ積み重ねて、上達を実感して楽しみましょう。

小さな成功体験、少しずつの上達の積み重ねが、あなたの自信となり、「もっと上達したい!」という学びと練習の意欲に繋がっていくはずです。

「今のあなた」に合った学び方で、無理なく、楽しく、そして着実に、上達していきましょう。

そして、「あなたらしい、社交ダンス」を、一緒に楽しんで学び、踊っていきましょう!

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント