社交ダンスから学んだ「ヒロス流」— 6つの考え方 —

社交ダンスで感じたり、身につけ、役立てたいこと

ヒロスダンススタジオのブログをお読みいただき、ありがとうございます。

皆様、ダンスを踊っていると、「心と体はつながっているなあ」と感じる瞬間はありませんか?ステップがうまくいくと心が晴れやかになったり、良い音楽を聴くと自然と体が動き出したり。

今回は、私(ヒロス)が社交ダンスを通じて学び長年大切にしている、「ヒロス流・6つの考え方」についてお話ししたいと思います。

これは、皆様のダンスライフと毎日をさらに輝かせるためのヒントでもあります。難しいお話ではありません。むしろ、皆様がダンスを通じて既に実践されていたり、言葉にすることはないが、感じていることだと思います。

1.不安な気持ちは、はじめの一歩で消えていく

新しいステップを習うときや、人前で踊るとき、「うまくできるかしら」「間違えたら恥ずかしいな」と、少しドキドキしますよね。

でも、不思議なことに、踊りだしてしまえば、不安や心配ということよりも、踊りそのものに集中したり、不安や心配な気持ちより、なんか楽しいという気持ちに満たされることも多いと思います。

不安や心配、自信がないから行動しないのではなく、まずは、踊り慣れていない種目でもどんどん踊ってみることが大切です。考えすぎずに、まずは一歩踏み出してみる。その勇気が、不安を楽しい気持ちに変えてくれると思います。

もし、この記事を読んでくださっている方の中に、「社交ダンス、興味はあるけれど、なかなかきっかけがなくて…」と思っている方がいらっしゃいましたら、そのドキドキする気持ちごと、スタジオに飛び込んできてみませんか?

また、ヒロスダンススタジオのブログをいくつか読んでいただき、不安が小さくなるといいと思います。

無料の体験レッスンで、社交ダンスを少し踊ってみる機会を設けています。音楽に合わせて体を動かす楽しさを、ぜひ一度味わってみてください。お気軽にお問い合わせください。ミスズが日時の調整を担当しております。

2.誰かと比べず、自分らしいダンスを楽しむ

ヒロスダンススタジオのお客様(生徒さん)には、社交ダンスを始めたばかりの方から、長年続けている方まで、社交ダンスの経験は、様々です。また、社交ダンスを踊ることの目的も人それぞれです。

社交ダンスが上手に踊れるとか、きれいに、そしてかっこよく踊れているかを人と比べることなく、自分なりに心から楽しんでいただくことを大切に考えてレッスンを進めています

人と比べるのではなく、「先週より少し長く踊れた」「この曲で踊ると心が和む」といった、ご自身の小さな喜びを大切にしてください。ヒロスダンススタジオでは、お一人ひとりに合った、楽しく踊り学べるレッスンで、皆様の素敵なダンススタイル作りをお手伝いしていきます。

3.美しい姿勢は、元気な心と体の基本です

社交ダンスを通じて自然と身につくもの、それは「良い姿勢」です。美しい姿勢は、踊りやすさにつながるだけでなく、普段の生活にも素晴らしい影響を与えてくれます。

すっと伸びた背筋は、見た目が美しいのはもちろん、心に一本の芯を通してくれるような、前向きな心持ちをもたらします。また、姿勢が良いと自然と呼吸が深くなり、体が疲れにくくなるという利点もあると思います。

日常生活でも、ダンスで培った姿勢を少し意識するだけで、心も体もシャンと引き締まるのを感じられるはずです。美しい姿勢は、自分自身の気持ちも、自分の姿も若々しく保つ秘訣の一つだと思います。

4.「ありがとう」「楽しいね」素敵な言葉が、素敵な踊りを育てる

社交ダンスは、いくら自分が上手に踊ったり、相手が上手に踊っても、ちょくちょく小さなトラブルや失敗がつきものです。二人で踊るからこその出来事だと思います。

そんなミスや失敗などネガティブなことが多々発生するからこそ、目の前に起きた物事をその都度、前向きに捉え考える思考習慣を身につける良い機会になります。

そして、一緒に踊るパートナーには、「ありがとう」「今のリード(フォロー)、素敵でしたよ」「一緒に踊れて楽しい」といった温かい言葉をかけてみるといいと思います。

特に「ありがとう」という言葉は、言う側と受け取る側の両方に幸福感をもたらし、心を前向きにする不思議な力があると信じています。前向きで優しい言葉は、自分と相手の心を明るくし、二人の踊りをさらに素敵なものにしてくれます。

5.相手を思いやる心が、最高のハーモニーを生む

社交ダンスは、一人では踊れません。必ず相手がいます。

自分のことだけを考えていては、二人のステップは合いませんよね。リーダーは「相手が心地よく踊れるように」と導き、パートナーは「相手の気持ちを感じて」ついていく。その相手を思いやる気持ちが一つになったとき、言葉はいらない最高のコミュニケーションが生まれます。

不思議なもので、私たちは他人には自然と丁寧な言葉づかいや配慮ができますが、身近な人ほど、言葉選びが少し雑になってしまうことはありませんか?

だからこそ、いつも一緒に踊るパートナーにこそ、意識して優しく丁寧な言葉をかけることが大切です

社交ダンスは、身近な人とのコミュニケーションがいかに大切かを、改めて学ぶ素晴らしい機会を与えてくれます。この学びは、日常生活やビジネスの場面でも、身近な人間関係をより豊かにしてくれる心掛けだと思います。

6.できないことも、「成長のチャンス」と捉えてみる

誰にでも、苦手なステップや動きはあるものです。「もう年だから…」とか「自分にはできないかもしれない」と、一瞬思ってしまうこともあるかもしれません。ですが、本当に大切なのは、諦めるような言葉を心で繰り返したり、実際に口に出したりしないことです。

思ったほど自分ができず、すこしネガティブな気持ちになる時、見方を変えれば、それは自分を成長させてくれる、ありがたい機会とも言えます。

苦手なステップも、「どうすれば上手くできるかな?」「先生や仲間にコツを聞いてみよう」と前向きに挑戦することで、新しい体の使い方を発見したり、できなかったことができる喜びを味わえたりします。ダンスは、私たちにいつでも成長する楽しみを教えてくれるものです。

 今回は、社交ダンスから学んだ「ヒロス流の考え方」についてのお話でした。 これらの心得は、皆様が日頃からダンスを通じて自然に感じ、実践されていることばかりだったかもしれません。

健康づくりと趣味の社交ダンスから様々なことを自然と学び、自己成長に繋げていけると、とても素敵だと思います。

まずは、社交ダンスを自分なりに楽しく踊ることを最優先して、これからも一緒に続けていきましょう。

長文にもかかわらず、今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

*****************************************
ヒロスダンススタジオ 
 

◆社交ダンス教室です:競技向けではありません
 日曜日の社交ダンスレッスンもやっています。
楽しく踊ることが最優先。
ステップの順番を覚えるよりリードのフォローのコツを大切に考えています。
  ★★趣味と遊び、健康づくりのための社交ダンスレッスンです。

静岡市清水区村松699-1

【電話はこちら】
054-334-7115 

『ネットでみました』でお話ください。
電話・メールをお待ちしております。

お問い合わせ担当は、ミスズです。

※当スタジオでは
パーティーや発表会は
好きですが開催しておりません。
 
趣味と遊び、ダンス運動による健康づくりを目的とした
社交ダンスレッスンを楽しんでいただいております。

 おしゃべり、運動、気分転換
※健康寿命、健康長寿のためにも社交ダンス!
身体の健康づくり
頭の健康づくり
心の健康づくり
美しく歳を重ねる美づくり

【ヒロスダンススタジオの役割と使命】
ヒロスダンススタジオは、社交ダンスを通じて人々が幸せで、身体と頭、こころも健康な生活を送れることを目指しています。社交ダンスの普及に努め、より多くの人々が穏やかな気持ちで過ごせるように活動していきます。
*******************************************

コメント