心と体は、いつもつながっている
私(ヒロス)自身、心軽く気分良く過ごせる時間を、一日の中でもっと増やしたいなと思いながら生活しています。
社交ダンスを楽しまれている皆さんも、心のどこかで「もっと晴やかな気持ちで、自信を持って踊りたいな」「何があっても、にこやかに構えていたい」と、同じように思うことはありませんか?
生きていれば、悲しい気持ちになったり、先のことが不安になったり、なんだか心が落ち着かない日もありますよね。そんな心の状態は、普段のちょっとした考え方や、体の使い方、とっさの言葉使いや態度とも深く繋がっているのかもしれません。
では、どうすれば「よし、これでいいんだ」と自分に胸を張り、はれやかに人生を歩んでいけるのでしょう。
今回の記事では、社交ダンスから学んだヒロス流「考え方のコツ」を4つご紹介したいと思います。
1. 心の中心に、ぶれない「心の軸」を持つ
皆さんの心には、ご自身の「心の軸(じく)」はありますか? それは、座右の銘や、「私はこうありたい」という、ブレない軸のことです。
この心の軸があれば、「自分なんてダメだ」と自己否定の気持ちが湧いてきて心がくじけそうになる時も、しっかりと自分を支えてくれると思います。
周りがどう言おうと、「自分はこれを大切にする」と心を決めること。それが、心の中心にしっかりとした軸を持つということです。
また、様々な場面や状況が生まれる中、自分なりの優先順を事前に決めておくことも大切だと思います。
例えば、社交ダンスの場面で言えば、「今日はひとつ、新しいステップを覚えてみよう」といった小さな決意の積み重ねが、心を前向きにし、その軸をたくましく育ててくれると思います。
まずは「一日一決断」。その繰り返しが、やがて何ものにも揺らない、自分だけの素敵な軸になるはずです。
2. 「姿勢」は、言葉以上にその人を語る
ダンスの時も、美しい姿勢は基本ですよね。それは日常生活でも同じだと思います。
すっと背筋が伸びているだけで、心の輝きが自然と周りに伝わるものです。背筋を伸ばすことは、体だけでなく心の緊張をほぐす、一番手軽な身体と心へのいたわり(ケア)だと思います。
大切なのは、おへその下あたり、「丹田(たんでん)」を意識すること。
ここにキュッと力を込めて立つだけで、心は不思議と落ち着きます。
朝の1分だけでも良いですし、つい忘れがちですが、日中にふと思い出した時、その場でキュッとやってみるのもとても良いと思います。丹田を意識してまっすぐ立つだけで、気持ちがリセットされてスッキリします。
3. 「言葉」の力で、自分を励ます
私たちが普段、何気なく使っている言葉。心のなかで呟くインナーワードとも言われる言葉が、これからの毎日を彩る道しるべになっていると思います。
言葉には、自分自身をその気にさせる不思議な力があります。
例えば、社交ダンスの場面で、練習中に「どうせうまく踊れない」なんて思わずに、「どうせなら、思いっきり楽しんでみよう!」と声に出してみる。それだけで、心も体も前向きになります。悲しい気持ちや、自分を責めてしまう気持ちになった時こそ、自分に励ましの言葉をかけて、上手に元気づけられたらいいと思います。
4. 「不安」を感じたら、まず半歩だけ踏み出してみる
新しいステップに挑戦する時、私たちは「できるだろうか」という不安を感じます。しかし、その不安のほとんどは、「心配しすぎたり、悲観的に考えたりすることが冷静で正しい判断だ」という、私たちの思い込みから生まれているのかもしれません。
「失敗したらどうしよう」と考える代わりに、「ここでうまくできれば、もっとダンスが楽しくなるぞ!」とワクワクした気持ちに変換してみましょう。
不安で集中できない時も、まずは楽観的に「やってみよう!」と、失敗を恐れずに踊りだしてみる。その小さな一歩が、心のモヤモヤを吹き飛ばし、寸前に感じていた不安や心配をなくしてくれると思います。
健康づくりと趣味を兼ねた社交ダンスは、まさに心と体を元気にする特効薬ですね。だからこそ、プラス思考で、楽観的に楽しむことが何よりも大切です。
一つの曲を通して、すべてに納得して踊りきるのは、なかなか難しいかもしれません。でも、たとえ小さな失敗があっても、一曲を楽しく踊りきれた時の喜びは大きいですよね。
社交ダンスは、そんな風に小さな壁を乗り越え、物事を前向きに捉える練習がたくさんできる、素晴らしい時間だと思います。
このように、不安を減らし、心の中で上手な言葉を選ぶ習慣は、思いや考え方に一本の軸を生み、それが自分なりの自信となって、良い姿勢を導いてくれるのかもしれません。
また、その逆で、意識して良い姿勢をとることが、心や思考を晴れやかにしてくれることもありますね。 この思考習慣は、きっと日常生活でも役に立つはずです。
今回ご紹介した「ヒロス流」4つのコツが、皆さんの毎日をさらに輝かせるヒントになれば嬉しいです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
*****************************************
ヒロスダンススタジオ
◆社交ダンス教室です:競技向けではありません
日曜日の社交ダンスレッスンもやっています。
楽しく踊ることが最優先。
ステップの順番を覚えるよりリードのフォローのコツを大切に考えています。
★★趣味と遊び、健康づくりのための社交ダンスレッスンです。
◆お友達・個人の練習向けとして
時間貸しスタジオとして借りられます:
楽器、音楽、ダンス、余興の練習など
★★練習場所としてご利用ください
◆先生向け時間貸しスタジオとして借りられます:
ダンス、楽器などの
★★レッスン会場としてご利用ください
静岡市清水区村松699-1
【電話はこちら】
054-334-7115
【メールはこちら】
『ネットでみました』でお話ください。
電話・メールをお待ちしております。
お問い合わせ担当は、ミスズです。
※当スタジオでは
パーティーや発表会は
好きですが開催しておりません。
趣味と遊び、ダンス運動による健康づくりを目的とした
社交ダンスレッスンを楽しんでいただいております。
おしゃべり、運動、気分転換
※健康寿命、健康長寿のためにも社交ダンス!
身体の健康づくり
頭の健康づくり
心の健康づくり
美しく歳を重ねる美づくり
【ヒロスダンススタジオの役割と使命】
ヒロスダンススタジオは、社交ダンスを通じて人々が幸せで、身体と頭、こころも健康な生活を送れることを目指しています。社交ダンスの普及に努め、より多くの人々が穏やかな気持ちで過ごせるように活動していきます。
*******************************************
コメント