納得感のあるセカンドライフへ
今回は、男性に注目して書いていきます。
今回は、男性のセカンドライフに注目して書いていきます。
私ヒロス自身もそうですが、多くの男性が、定年後の生活に漠然とした不安を抱えながらも、「その時になれば何とかなるだろう」と考えがちではないでしょうか。
しかし、実際に老後を迎え、「こんなはずじゃなかった」と厳しい現実に直面するケースは決して少なくない、という話をよく耳にします。
この記事では、私たちヒロスとミスズが、日頃のレッスンでシニア世代の皆様からお聞きするお話も交えながら、多くの男性が老後に直面しがちな課題とその原因について書いていきます。
そして、心と身体の健康を育み、それぞれの状況の中で納得したセカンドライフを送るための最高の趣味として、社交ダンスの魅力をお伝えします。
老後に潜む「こんなはずじゃなかった」の正体
なぜ、特に男性が老後に「こんなはずじゃなかった」と感じてしまうのでしょうか。
その背景には、心身、そして社会との関わりにおける、いくつかの共通した課題が存在していると思います。
心身の衰えと健康寿命の現実
もちろん、男性に限らず、誰でも、年齢を重ねるにつれて、気力や体力が低下するのは自然なことです。
しかし、年齢を重ねることが原因で以前は当たり前にできていたことが難しくなり、自信を喪失してしまうことがあります。
特に、日本人男性は女性に比べて平均寿命が約6年短く、健康で自立した生活を送れる「健康寿命」も短い傾向にあります。
人生の最後の時間を、寝たきりや体調不良で過ごす方が多いという現実は、質の高い老後を送る上での大きな不安や課題となります。
社会からの孤立と役割の喪失
毎日の出勤と日々の業務に追われていた生活から、定年退職は、大きな環境の変化をもたらします。
長年築き上げてきた職場での人間関係や役割がなくなり、社会との接点が急激に減少することで、強い孤立感を覚えてしまうということは、想像しやすい点です。
特に団塊の世代の男性に多いのが、家事をほとんどしてこなかったというケースです。
最近では、家の役割を分担したりすることで、掃除や料理といった家事も立派な活動の一つとして理解されているとは思います。
しかし、もし家事を行わないとすれば、それがさらなる活動量の低下を招き、家に閉じこもりがちになる一因となってしまいます。
やがて、目的や役割を見失った孤独感や無力感から、心が晴れない日々が続き、活力を失ってしまうことにもなりかねません。
感情のコントロールと人間関係の悪化
心身の不調を「歳のせいだ」と片付け、不満を溜め込んでしまうと、感情のコントロールが難しくなることも想像できます。
男性に限らず、多くの方が歳を重ねると、頑固になったり、イライラしやすくなることで、家族や周囲との関係が悪化し、さらなる孤立を招くという悪循環に陥ることも少なくありません。
時にはその不満が爆発し、「キレる高齢者」として社会問題化してしまうケースもあります。
輝く老後を手に入れるための具体的な処方箋
老後の課題は、私たちにとっても決して他人事ではありません。しかし、早期に対策を講じることで、未来を大きく変えることができると信じています。
40代・50代から始める「未来への投資」
老後の課題は、ある日突然現れるわけではありません。加齢とともに少しずつ進行するため、本人も気づきにくいものです。
だからこそ、体力や気力にまだ余裕のある40代や50代のうちから、来るべき老後に向けて準備を始めることが極めて重要です。
早めに手を打つことで、将来の不安を最小限に抑えることができると思います。
心と身体の活力を維持する習慣
精神的な安定や活力を保つためには、日々の生活習慣が重要なはずです。
-
定期的な運動
-
バランスの取れた食事
-
十分な睡眠
これらは、男性にとって、男性ホルモンであるテストステロンの維持にも影響し、心身の健康を支えることになると思います。
特に運動は、筋力を保つだけでなく、気分を高揚させる効果も期待できるため、積極的に生活に取り入れることをおすすめします。趣味の運動に限らないと思いますが、うまくできたり、できなかったり喜怒哀楽が生まれ、それが、精神面の若々しさの維持にもつながると思います。
新しい「生きがい」と「役割」を見つける
定年後の人生を豊かにするためには、新しい趣味や社会活動に参加し、社会的なつながりを保つことが不可欠とよく聞きます。
自分に新たな役割や目的を見つけることで、精神的な充実感を得ることができ、孤立を防ぐことができるはずです。
なぜ「社交ダンス」が最強の趣味なのか?
老後の不安を解消し、活き活きとした毎日を送るための具体的な手段として、私たちヒロスダンススタジオが強くおすすめするのが「社交ダンス」です。
社交ダンスには、社交ダンスならでは、多くの魅力が詰まっています。
身体が喜ぶ!健康寿命を延ばす魔法の運動
社交ダンスは、全身をくまなく使う有酸素運動です。音楽に合わせてステップを踏むことで、楽しみながら筋力、柔軟性、バランス感覚を総合的に鍛えることができます。
心肺機能の強化にもつながり、まさに「健康寿命を延ばす」ための理想的な運動だと思います。
心が躍る!ストレス解消と豊かな感性
美しい音楽のリズムに身を任せて体を動かすことは、最高のリフレッシュになります。
日々のストレスから解放され、心が晴れやかになるのを感じられるはずです。
また、新しいステップを覚えたり、パートナーと呼吸を合わせたりする過程で得られる達成感は、日常に新たな喜びと精神的な安定をもたらします。
自然と広がる!新しい仲間との輪
社交ダンスは、パートナーやグループで踊ることが基本です。レッスンでは、私たちと踊ります。
そのため、レッスンやサークル、イベントを通じて、自然とコミュニケーションの機会が増えます。共通の趣味を持つ新しい友人や仲間との出会いは、人生を豊かにし、社会的な孤立という不安から解放してくれることも期待できます。
初心者の方でも気軽に始められるのが社交ダンスの素晴らしいところです。
私たちヒロスダンススタジオでも、基礎から丁寧にレッスンを行っています。
健康寿命を伸ばし、若々しく生活していくために、音楽に合わせて未来への一歩を踏み出してみませんか?
社交ダンスで、幸せな気分で楽しく踊りましょう!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
*****************************************
ヒロスダンススタジオ
◆社交ダンス教室です:競技向けではありません
日曜日の社交ダンスレッスンもやっています。
楽しく踊ることが最優先。
ステップの順番を覚えるよりリードのフォローのコツを大切に考えています。
★★趣味と遊び、健康づくりのための社交ダンスレッスンです。
◆お友達・個人の練習向けとして
時間貸しスタジオとして借りられます:
楽器、音楽、ダンス、余興の練習など
★★練習場所としてご利用ください
静岡市清水区村松699-1
【電話はこちら】
054-334-7115
【メールはこちら】
『ネットでみました』でお話ください。
電話・メールをお待ちしております。
お問い合わせ担当は、ミスズです。
※当スタジオでは
パーティーや発表会は
好きですが開催しておりません。
趣味と遊び、ダンス運動による健康づくりを目的とした
社交ダンスレッスンを楽しんでいただいております。
おしゃべり、運動、気分転換
※健康寿命、健康長寿のためにも社交ダンス!
身体の健康づくり
頭の健康づくり
心の健康づくり
美しく歳を重ねる美づくり
【ヒロスダンススタジオの役割と使命】
ヒロスダンススタジオは、社交ダンスを通じて人々が幸せで、身体と頭、こころも健康な生活を送れることを目指しています。社交ダンスの普及に努め、より多くの人々が穏やかな気持ちで過ごせるように活動していきます。
*******************************************
コメント