社交ダンス 踊りづらいところは専門用語で確認 踊りづらいところは用語で確認すること社交ダンスが上手に踊れない部分が見つかったら、その部分でつかっている◆ステップ(足を着く位置)やその部分で使っているアクションの名前を並べてみましょう。「ここは前進ウォーク」「ここはアレマーナ」「ここはス... 2021.05.06 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ 課題の把握とTodoが大事 原因の深堀りよりこれからどうやるかが大事社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも上手にできないことや課題や問題を解決したい時に原因の深堀りを考えるよりこれからどうやるかこれからどうするかを考えて具体的な行動を決めることが大事です。課題問題に気... 2021.05.04 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:リードの4つのポイント 社交ダンスの上達の一つ 上手なリードヒロス流 社交ダンス上達のコツパートナーを上手にリードする時に心がける4つのポイントについて話します。ポイント1. 体重移動パートナーの体重移動を目的にリードするポイント2. 足の裏の動きパートナーの足の... 2021.04.28 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ:仙人の気持ちで踊ること 社交ダンスのテクニックと気持ちの問題社交ダンスは、相手と組んで踊るので◆テクニックだけでは上手くなりませんテクニックがあればあるほど踊れますが。。。予測する勘が良いほど踊れますが。。。ただ踊れるだけでは社交ダンスではないです。◆気持ちよく楽... 2021.04.26 ヒロス流考え方
社交ダンス 忙しく踊ると社交ダンスからかけ離れる 音楽とダンスと相手と楽しむ社交ダンス社交ダンスを楽しむためには忙しく、慌てて踊らないことが大事です。ブルースや、ワルツ、スローフォックストロット音楽も足の動きもゆったりとしたダンスです。踊り全体やシューズの動きを慌ただしくしないだけでなくゆ... 2021.04.20 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスを上手に踊るコツ 社交ダンスをちょっと上手っぽく踊るコツ1.視線を下げない・回転中の視線を下げないこと・ルンバ男性ファンポジションからの 左足を出す時に床を見ないこと・ラテン全般として 両目のラインを床と水平に保つこと2.カウントに強弱をつける・ワルツの1を... 2021.04.18 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの学び方:全種類を踊ってみる 全体像をつかんでから細かく学ぶ社交ダンスヒロス流学び方のコツについて話したいと思います。社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも✔全体像をつかんでから 細かく学んでいくという方法が良いと思います。全体の中のどの部分を学んでいるかを知ることが大... 2021.04.15 社交ダンス
社交ダンス 3つの意欲が社交ダンス上達のコツ 社交ダンスは相手を想う意欲が大事自分ひとりがどう踊るかという自分の中の意識の持ち方だけでなく2人で踊る社交ダンスでは☑相手を想う3つの意欲が大事です✔貢献意欲 相手の踊りをサポートする意欲が大事✔情報伝達意欲 次のステップと移動を伝える意欲... 2021.04.07 社交ダンス
ヒロス流考え方 一人の時間が大事 一人で練習一人で試す 相手の声(発言)から離れて自分で考える時間が大事社交ダンスは、2人で練習する時間が多いです。 自分で考えて、試している時に相手からのアドバイス、意見がちょくちょく入ってきます。✔考え中が遮断されることが多いです これが原因で☑自分で考えて、... 2021.04.02 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:注意する点を忘れずに踊り切ること 注意点や気をつける点を忘れずにいることが大事社交ダンスを1曲踊ると2分程度あります。踊り始める前に決めた・注意すること・気をつけることを約2分間忘れずに踊り切ることが大事です。 油断すると、数ステップ踊ったところで発生したトラブルが気になり... 2021.04.01 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ イメージと実践の繰り返し 踊る前のイメージと踊っている時の振り返り社交ダンスの練習やレッスンでは鏡を利用して自分の姿をチェックすることが多いです。 鏡を見れば見るほど自分の動き、姿に見慣れてしまい理想のイメージ像が弱くなってしまいます。 踊る前のイメージを作るために... 2021.03.30 社交ダンス
社交ダンス 最近の社交ダンスレッスンでハマっていること 生徒さん(お客様)移動しないでその場で学ぶ方法さて、今日のブログは、文章で上手に説明できるのか挑戦です。1,000日以上連続でブログを書いているのになかなか文章力が上がらないという気持ちです。 文章力を高める方法 短い文章で伝える方法 読み... 2021.03.29 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの踊りもザイン思考が役立つ 形や見た目を意識した工夫で社交ダンスを変える今日のブログは実際のレッスンの補足説明が必要な内容です。✔踊りのヒントやコツを 自分なりに見つける方法です。✔何度も繰り返す練習ではなく 一時的な練習方法や 一時的な”極端な動き”で踊ってみてヒ... 2021.03.28 社交ダンス
ヒロス流考え方 2つの動きや感じ方を比べることが大事 悪い踊り方と良い踊り方を交互に比べるいいデザイン良いものを選ぶためには2つを並べることでその違いがよくわかります。 社交ダンスの踊りでもやや大げさに悪い動きと良い動きを実際に交互に踊ってもらうことで改善のポイントや踊りやすさの違いをはっきり... 2021.03.21 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス次のステップの予知能力を高めるコツ 相手の次のステップという先見や予知したい社交ダンスを踊っているときの不安の一つが次のステップだと思います。男性は、 「次のステップを何にしよう。。」女性も同じで 「この次は何をリードされるかな。。。」そんなときに、予知能力というか次のステッ... 2021.03.11 ヒロス流考え方
社交ダンス 「さ~」と「パッ」や「シュ」の言葉で動き強化する 社交ダンスの移動やステップや回転のイメージは言葉が大事スタンダード(モダン)でもラテンでもさ~す~やパッやシュという言葉の音で踊りが変わります。たとえば、「さ~」っていう言葉を聴くとそのステップのときのカップルの移動が流れるようになめらかに... 2021.03.10 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスレッスン方法【手を使う】 社交ダンスのレッスンで手を使って解説社交ダンスのレッスンでは・見本を踊って見てもらう方法・言葉で動作を説明する方法・組んで動いてみて理解していただく方法といった足(シューズ)の動きや顔の向きを見て真似してもらうレッスンが多いと思います。そん... 2021.03.05 社交ダンス
社交ダンス 上手な人に近づく方法【経験と技術と変化】 社交ダンスのレベルの違い あの方は、上手だなーうまいな〜と自分との違いを感じます。その違いは、✔能力✔テクニック✔ステップの大きく3つの分類で上手だなとか自分との違いを感じていると思います。能力(経験)の違いで上手だな〜って感じる社交ダンス... 2021.03.01 社交ダンス
社交ダンス レッスン開始時のエクササイズ 組んで踊る前のエクササイズで身体を整える組んで踊ってレッスン開始。組んで踊って練習開始。ちょっと油断するとついいきなり組んで音楽を流したくなります。非日常の動きとテンションに身体と気持ちを盛り上げてから特に音楽にノル感覚を☑ソロのエクササイ... 2021.02.26 社交ダンス
社交ダンス 二人で踊る社交ダンスに必要なこと 相手を想う気持ち周りへの配慮の思考が大事社交ダンスの練習では鏡を見ることがとても多いです。特にラテンの練習では鏡に向かって自分の姿をチェックして✔ナルシスト的になりがちですこれは、とてもいい面もあるのですが社交ダンスは、2人で踊るダンス。だ... 2021.02.24 社交ダンス