社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 小さなテクニックが大切 覚えた小さなテクニックを大切にすること自分自身に対してでもそうですが、特に相手に対してそう思うことです。いつも一緒に踊る相手や仲間が覚えた小さなテクニックを大切にすることです。大きな変化、ガラッと変わったテクニックに変化する機会は少ないです... 2021.08.31 社交ダンス
社交ダンス 人それぞれ違う 社交ダンスの動きの大きさ速さ 社交ダンスの動きの大きさと速さに普通はない社交ダンスの経験を重ねるともっと上手に踊りたいもっと大きく踊りたいもっと速く動きたいもっと強く踊りたいという希望が出てきます。そこで大事なことは一人ひとり違うから目標も一人ひとり違ってくるということ... 2021.08.20 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスで鍛える 考える力 すぐに決めずに悩み考えることは大事社交ダンスで上手に踊れないときこうすればいい。というアドバイスを受けます。しかしその時点の自分のレベルに対してのアドバイスであるので自分のレベルが上がればアドバイスの内容は変わります。同じステップでも受ける... 2021.08.18 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンス上達の3つのコツ 知る学ぶ教える 知ること学ぶこと教えることを繰り返す社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも使えるヒロス流考え方◆上達するための三つのコツについての話です。上達のコツ1つ目 知ること知っているか、知らないかという違いは大きいです。社交ダンスの場合でも知ってい... 2021.08.16 ヒロス流考え方
カップルのコツ 社交ダンスを楽しむコツ 相手を管理しない 一緒に踊ることが多い相手を細かく管理しないこと社交ダンスは、リードとフォローの役割があって手をつなぎ、一緒に踊ります。だから、一緒に踊ることが多い相手にはいろいろと言いたくなったりします。相手の動きを決めたい、指示したいという気持ちになった... 2021.08.09 カップルのコツ
ヒロス流考え方 社交ダンス プロとアマチュアの違い 第二弾 社交ダンス プロとアマチュアの違い今日は、以前にもブログのテーマにしたことがある◆プロとアマチュアの違いについての話です。 *以前のブログはこちら社交ダンスで学んだプロとアマチュアの違いは、日常生活でもビジネスでもほぼ同じ。ヒロス流考え方プ... 2021.08.08 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ 「そんなもんだ」も大切 こだわり過ぎや考えすぎの練習時間を減らすコツ社交ダンスのレッスンでは納得できるまで質問できる環境が整っていると良いと思います。生徒さん(お客様)の経験と今の現状に適した言い方やたとえを使ってしっかりと説明してくれると思います。レッスンの場で... 2021.08.07 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 成長発展のポイント 上手く踊れない部分に気づくことが上達のコツ上手くできないいつも失敗する悩んだりがっかりするより◆成長発展できる余地があると喜ぶことです。上手くいかなくても失敗が多くても嫌になってしまったりあきらめるのではなくまだまだ上手になれる!という前向... 2021.08.06 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 相手のことを考えること 相手のことを考えることを再確認して2人で踊る社交ダンス。直接組んでおどっているから相手のことを考えて自分が動くことが重要です。日常生活やビジネスでは自分さえしっかりやっていれば文句言われない。というように考えてしまう方もちらほら居ます。 嫌... 2021.08.01 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ たくさんの対話 上達のコツに必要な3つの対話の重要性社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも上達するには、たくさんの対話が大事です。これには3つのポイントが含まれています。1.たくさん対話できる人間関係であること2.たくさん対話できるぐらい たくさん考えて... 2021.07.31 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ 簡単なほど難しい 簡単にできそうな動きの練習が上達のコツ知っている人、わかっている人は知っています。◆ルンバウォークの難しさ◆ワルツのライズ・アンド・フォールの 3の終わりと1の部分を結合しない 難しさ◆組んでいない方の腕の使い方は ボディーから動かすという... 2021.07.30 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンス上達のコツ 丁寧であること 丁寧な気持ちで楽しい社交ダンス社交ダンスは、二人で組んで踊ります。だから丁寧な踊り方が大事です。まずは、自分がしっかりと立つこと次に、相手を観察することそして丁寧な話し方丁寧な踊り方をすること相手を教え過ぎたり相手を無理にリードしたりするこ... 2021.07.23 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:管理できないと承知して 管理できないから対応力と判断力が大事社交ダンスは、上手に踊ろうとしても管理できないことばかりです。◆男性リーダーが完璧なリードをしてもフォローする女性の動きを完全には管理できません。◆カップルが完璧なルーティン(ステップの順番)で踊っても、... 2021.07.22 社交ダンス
ヒロス流考え方 過去をちょくちょく思い出すこと 社交ダンス上達のコツは過去の踊りを思い出すこと前回の社交ダンスの踊りやそれより前の社交ダンスでの自分の踊りを反省する気持ちで思い出すと元気がなくなることがあります。だから、単純に思い出すだけで反省の気持ちまで進めないことも大事です。反省した... 2021.07.21 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:自分が動くこと 相手を動かす意識より自分が動く意識が大事踊り初めのポジションも組み始めるときも回転のときもリーダーが自ら動いて調整する意識が大事です。リードするための表面的なテクニックに加えて自分が動くという気持ちが目に見えない良いリードにつながると思いま... 2021.07.19 社交ダンス
ヒロス流考え方 自分で決めて動いていますか? 相手のきっかけだけで動いていませんか?社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも最後の最後、つまり一つ一つの言動を起こす直前に自分で決めて動くことが大事です。今回のブログは、社交ダンスから学んだヒロス流考え方◆最後は自分で決めて自分で動くことと... 2021.07.16 ヒロス流考え方
社交ダンス 忙しく踊っている部分を修正する 忙しく感じない忙しく見えなくなる社交ダンスを踊っているとこの部分は、忙しいな~って感じる部分は進化成長できる部分です。この部分を修正して自分たちが忙しく感じなくなり忙しく見られなくなってきたら進化成長し上級者、達人に近づくことになります。自... 2021.07.15 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンス上達のコツ:意識の範囲 どの範囲までを見ようと意識しているか・自分だけの踊り・組んでいる相手の踊り・カップルとしての踊り社交ダンスを踊っているときにどこの範囲まで意識して踊っているかで上達スピードが変わる。たとえばルンバを踊るとき自分のヒップの動きだけを意識して踊... 2021.07.13 社交ダンス
社交ダンス 良い部分を優先して見つけるメリット 良い所の前後の悪いところをまずは修正する踊りにくそうな部分だけでなく・上手な部分・うまく踊れる部分 を把握することが大事です。なぜならば上手に踊れる前後にある踊りにくい部分やうまく踊れない部分を修正すると上手に踊れるステップの塊が大きくなる... 2021.07.06 社交ダンス
メンター 完璧を目指すより成長を目指すこと ゼロイチや完璧を目指すより成長と変化に努めること自分なりの完璧を目指しすぎると大変です。だから、完璧と納得感だけを目標にするのではなく◆成長している変化◆過去との変化を目標にすることが大事だと思います。社交ダンスに限らず改良や改善、上達には... 2021.06.29 メンター