社交ダンス上達のコツ

ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツ 丁寧であること

丁寧な気持ちで楽しい社交ダンス社交ダンスは、二人で組んで踊ります。だから丁寧な踊り方が大事です。まずは、自分がしっかりと立つこと次に、相手を観察することそして丁寧な話し方丁寧な踊り方をすること相手を教え過ぎたり相手を無理にリードしたりするこ...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:管理できないと承知して

管理できないから対応力と判断力が大事社交ダンスは、上手に踊ろうとしても管理できないことばかりです。◆男性リーダーが完璧なリードをしてもフォローする女性の動きを完全には管理できません。◆カップルが完璧なルーティン(ステップの順番)で踊っても、...
ヒロス流考え方

過去をちょくちょく思い出すこと

社交ダンス上達のコツは過去の踊りを思い出すこと前回の社交ダンスの踊りやそれより前の社交ダンスでの自分の踊りを反省する気持ちで思い出すと元気がなくなることがあります。だから、単純に思い出すだけで反省の気持ちまで進めないことも大事です。反省した...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:自分が動くこと

相手を動かす意識より自分が動く意識が大事踊り初めのポジションも組み始めるときも回転のときもリーダーが自ら動いて調整する意識が大事です。リードするための表面的なテクニックに加えて自分が動くという気持ちが目に見えない良いリードにつながると思いま...
ヒロス流考え方

自分で決めて動いていますか?

相手のきっかけだけで動いていませんか?社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも最後の最後、つまり一つ一つの言動を起こす直前に自分で決めて動くことが大事です。今回のブログは、社交ダンスから学んだヒロス流考え方◆最後は自分で決めて自分で動くことと...
社交ダンス

忙しく踊っている部分を修正する

忙しく感じない忙しく見えなくなる社交ダンスを踊っているとこの部分は、忙しいな~って感じる部分は進化成長できる部分です。この部分を修正して自分たちが忙しく感じなくなり忙しく見られなくなってきたら進化成長し上級者、達人に近づくことになります。自...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:意識の範囲

どの範囲までを見ようと意識しているか・自分だけの踊り・組んでいる相手の踊り・カップルとしての踊り社交ダンスを踊っているときにどこの範囲まで意識して踊っているかで上達スピードが変わる。たとえばルンバを踊るとき自分のヒップの動きだけを意識して踊...
社交ダンス

良い部分を優先して見つけるメリット

良い所の前後の悪いところをまずは修正する踊りにくそうな部分だけでなく・上手な部分・うまく踊れる部分 を把握することが大事です。なぜならば上手に踊れる前後にある踊りにくい部分やうまく踊れない部分を修正すると上手に踊れるステップの塊が大きくなる...
メンター

完璧を目指すより成長を目指すこと

ゼロイチや完璧を目指すより成長と変化に努めること自分なりの完璧を目指しすぎると大変です。だから、完璧と納得感だけを目標にするのではなく◆成長している変化◆過去との変化を目標にすることが大事だと思います。社交ダンスに限らず改良や改善、上達には...
メンター

自由の中で責任感が生まれる

自由な動きが大事な理由社交ダンスでは試合(競技会)でもグループレッスンでも個人、カップルレッスンでも決まりきったステップの順番ルーティンどおり踊ることが多いです。決まった動きでは自分がステップを間違ったり相手がステップを間違ったり間違わない...
ヒロス流考え方

レッスンのコツ 現状を活かして直していく

ゼロからやり直しよりも現状の修正は大変社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも上手くできないこと改善したい部分を全くのゼロにしてから1から改善するより◆現状の良い点を活かして 修正して直していくのは忍耐力が必要ですこれまでのやり方をゼロにした...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 感覚を記憶すること

社交ダンスの知識だけでなく感覚の記憶が大事足の位置、カウント、顔の向きなどの知識と技術を覚えることは必要です。しかし音楽にのってさらさら踊れるようにするためには言葉や足の位置、カウントの記憶だけでなく「こんな感じ」「こんな感覚」という言葉の...
ヒロス流考え方

自分の努力だけではない

周りの人と偶然や運への感謝が大事今日のブログは読み飛ばしではなくちょっとゆっくりお読みください。ここ数日に限ったことではないですが、良いことも良くないことも日々いろいろなことが起きますよね。良いことが起きたときには自分の努力の結果だというこ...
社交ダンス

小さく弱くゆっくりは難しい

「小さく・弱く・ゆっくり」動くことが上達のコツ社交ダンスでもそれ以外のスポーツでも日常生活でもビジネスでも小さく弱くゆっくりと踊ったり、取組んだりするのは難しいです。なぜならば改善や上達への取り組み(練習やレッスン)において「小さく弱くゆっ...
社交ダンス

社交ダンスのテクニックを活かしきる方法

思いやりがあることでテクニックが活きるラテンの一部のステップ以外社交ダンスのほとんどは相手と組んでいます。そのため自分だけのことを考えて踊っていてはテクニックが活かしきれません。したがって思いやりのある踊りと思いやりのある言葉と態度で相手の...
ヒロス流考え方

社交ダンスで苦しむこと

コツやテクニックを知れば苦しむ社交ダンスは、楽しいだけではないです。コツやテクニックなどの知識が増えれば増えるほど思ったとおりにできなかったり意識していないとできなかったりして苦しみます。そんな苦しみは、上達している証拠です。知らなければ苦...
ヒロス流考え方

社交ダンスの努力線と成長曲線の話

成長曲線を信じて努力を継続すること社交ダンスに限らず趣味や特技や勉強も日々の成長毎回の成長は、実感しづらいです。練習時間やレッスンの回数で描かれる努力線は時間や回数に比例して大きくなります。一方成長している実感は一定の時間や回数が積み重なっ...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 仮説は大事

社交ダンスの上達は知識だけでなく仮説も大事社交ダンスの練習やレッスンの時新しいテクニックを知ることも大事です。踊りをみた、周りの方や先生からのアドバイスを言ってもらい覚えていくことも大事です。しかし、もっと社交ダンスを上達させるためには自分...
ヒロス流考え方

社交ダンスの暗記と記憶とその効能

社交ダンスのステップの暗記と改善ポイントの記憶社交ダンスは1.新しいステップを暗記と記憶2.注意点を暗記と記憶この2つを上手にやれると社交ダンスが上達しやすくなります。さらに社交ダンスが脳の活性化に良いという理由にもなることが「暗記」と「記...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:テクニックとタイミングと気持ち

社交ダンスを上手に踊る3つのコツ・テクニック・タイミング・気持ちこの3つが社交ダンスを上手に踊るコツです。テクニック(技術)やステップを覚えることだけで上手に踊れるようになると思ってしまいます。しかしテクニック(技術)つまり難しいステップや...
スポンサーリンク