社交ダンス上達のコツ

社交ダンス

3つの意欲が社交ダンス上達のコツ

社交ダンスは相手を想う意欲が大事自分ひとりがどう踊るかという自分の中の意識の持ち方だけでなく2人で踊る社交ダンスでは☑相手を想う3つの意欲が大事です✔貢献意欲 相手の踊りをサポートする意欲が大事✔情報伝達意欲 次のステップと移動を伝える意欲...
ヒロス流考え方

一人の時間が大事 一人で練習一人で試す

相手の声(発言)から離れて自分で考える時間が大事社交ダンスは、2人で練習する時間が多いです。 自分で考えて、試している時に相手からのアドバイス、意見がちょくちょく入ってきます。✔考え中が遮断されることが多いです これが原因で☑自分で考えて、...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ:注意する点を忘れずに踊り切ること

注意点や気をつける点を忘れずにいることが大事社交ダンスを1曲踊ると2分程度あります。踊り始める前に決めた・注意すること・気をつけることを約2分間忘れずに踊り切ることが大事です。 油断すると、数ステップ踊ったところで発生したトラブルが気になり...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ イメージと実践の繰り返し

踊る前のイメージと踊っている時の振り返り社交ダンスの練習やレッスンでは鏡を利用して自分の姿をチェックすることが多いです。 鏡を見れば見るほど自分の動き、姿に見慣れてしまい理想のイメージ像が弱くなってしまいます。 踊る前のイメージを作るために...
社交ダンス

最近の社交ダンスレッスンでハマっていること

生徒さん(お客様)移動しないでその場で学ぶ方法さて、今日のブログは、文章で上手に説明できるのか挑戦です。1,000日以上連続でブログを書いているのになかなか文章力が上がらないという気持ちです。 文章力を高める方法 短い文章で伝える方法 読み...
社交ダンス

社交ダンスの踊りもザイン思考が役立つ

形や見た目を意識した工夫で社交ダンスを変える今日のブログは実際のレッスンの補足説明が必要な内容です。✔踊りのヒントやコツを 自分なりに見つける方法です。✔何度も繰り返す練習ではなく  一時的な練習方法や 一時的な”極端な動き”で踊ってみてヒ...
ヒロス流考え方

2つの動きや感じ方を比べることが大事

悪い踊り方と良い踊り方を交互に比べるいいデザイン良いものを選ぶためには2つを並べることでその違いがよくわかります。 社交ダンスの踊りでもやや大げさに悪い動きと良い動きを実際に交互に踊ってもらうことで改善のポイントや踊りやすさの違いをはっきり...
ヒロス流考え方

社交ダンス次のステップの予知能力を高めるコツ

相手の次のステップという先見や予知したい社交ダンスを踊っているときの不安の一つが次のステップだと思います。男性は、 「次のステップを何にしよう。。」女性も同じで 「この次は何をリードされるかな。。。」そんなときに、予知能力というか次のステッ...
社交ダンス

「さ~」と「パッ」や「シュ」の言葉で動き強化する

社交ダンスの移動やステップや回転のイメージは言葉が大事スタンダード(モダン)でもラテンでもさ~す~やパッやシュという言葉の音で踊りが変わります。たとえば、「さ~」っていう言葉を聴くとそのステップのときのカップルの移動が流れるようになめらかに...
社交ダンス

社交ダンスレッスン方法【手を使う】

社交ダンスのレッスンで手を使って解説社交ダンスのレッスンでは・見本を踊って見てもらう方法・言葉で動作を説明する方法・組んで動いてみて理解していただく方法といった足(シューズ)の動きや顔の向きを見て真似してもらうレッスンが多いと思います。そん...
社交ダンス

上手な人に近づく方法【経験と技術と変化】

社交ダンスのレベルの違い あの方は、上手だなーうまいな〜と自分との違いを感じます。その違いは、✔能力✔テクニック✔ステップの大きく3つの分類で上手だなとか自分との違いを感じていると思います。能力(経験)の違いで上手だな〜って感じる社交ダンス...
社交ダンス

レッスン開始時のエクササイズ

組んで踊る前のエクササイズで身体を整える組んで踊ってレッスン開始。組んで踊って練習開始。ちょっと油断するとついいきなり組んで音楽を流したくなります。非日常の動きとテンションに身体と気持ちを盛り上げてから特に音楽にノル感覚を☑ソロのエクササイ...
社交ダンス

二人で踊る社交ダンスに必要なこと

相手を想う気持ち周りへの配慮の思考が大事社交ダンスの練習では鏡を見ることがとても多いです。特にラテンの練習では鏡に向かって自分の姿をチェックして✔ナルシスト的になりがちですこれは、とてもいい面もあるのですが社交ダンスは、2人で踊るダンス。だ...
ヒロス流考え方

言葉よりデザイン的イラスト的画像的に比較する

文字ではなく視覚として反射的に比較する方法とメリット社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも・上手な人との比較・大きさの比較・量の比較・動きスピードの比較・早さの比較など比較をすることが多いです。比較をすることで”違い”や”差”がわかる。その...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のポイントを見つけるコツ

上達するためには新しい感覚を発見することが大事社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも改善したり上達したりするためには発見と気づきを多くする必要があります。✔通常では思いつかないやり方 いつものゾーンからはみ出す 際(両端)的にやってみるとい...
ヒロス流考え方

上手くできないのは失敗の経験が少ないから

上達するためには失敗の経験も大事社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでも失敗がなければないに越したことはないのですが、、、特に社交ダンスで感じることは☑上手な方は、失敗しないように踊っている☑上手く踊れない方は、失敗体験が少ないというこ...
社交ダンス

社交ダンスが未経験で全くの初めての学び方

習い初めは上達の実感を楽しむ社交ダンスでもその他の趣味でもビジネスでも✔習いたて、学習を初めたばかりは どんどん上達できることが多いです。 楽しい良いときです。そして✔そこそこ上手くなると 成長が遅くなり ややキツくなります。そしてさらに、...
ヒロス流考え方

慣れの問題と説明不足が原因

練習しても覚えても改善と上達は時間がかかるこれまで、自分が慣れ親しんできた踊りや考え方を変えることはやっぱり難しいです。その理由は次の3つだと思います。1.慣れの問題2.コーチなど他人からの説明不足3.自分自身の納得解の不足 今日はその中で...
ヒロス流考え方

手応えを掴むことの連続性が上達のコツ

できた分かったという手応えが大切社交ダンスでも 日常生活でも  ビジネスでもできた! 分かった! ひらめいた!という成功と成長の変化について☑自分で手応えを掴むことが大事ですなんとなく、出来たのかな?分かったような気がするけど。。。またすぐ...
社交ダンス

質問形式を避けた社交ダンスレッスン

社交ダンスのレッスンでの質問形式は良くない 日常生活やビジネスの場面では✔お互いの成長や改善のためには質問も必要ですが、社交ダンスのレッスンでは☑具体的なアドバイスや素早い解説が大事だと思います。 社交ダンスのレッスンでは・ここは改善したほ...
スポンサーリンク