学び方のコツ

ヒロス流考え方

新しいことを始めた最初の3ヶ月間が大変な理由

はじめの頃は何でも難しい新しく始めた趣味や遊びも初めの頃は、大変です。だから初めから、3ヶ月ぐらいはまるで修行のように自分を鍛えよう!という意識が大事です。思っていた踊り、思っていた動き思っていたようなことが全く出来ない。。。そういう場面も...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツは観察すること

踊りを観察する目と見る目を鍛える社交ダンスのように身体を動かして覚える趣味と遊びは、すぐに真似して動きたくなるものです。でもまずは、お手本の動きを見る目、観察する目を鍛えることを優先すると良いと思います。・ひたすら観察して・考えて・どうなっ...
ヒロス流考え方

準備したけど使わなかった

テクニックや知識の余裕や遊びを持てると良い社交ダンスのテクニックや知識をもっていても実際に踊れないこともあります。相手の経験や体力に合わせたりその場の踊りのスペースと仲間によってテクニックと知識を思い切り出し切れないときもあります。毎回競技...
社交ダンス

出来ている踊りを修正改善すると良い

社交ダンスの中級者上級者や団体レッスンを受けるコツ新しいステップをもっと教わりたい新しいルーティン(ステップの順番)を覚えたいという目的でレッスンに向かうことも多いと思います。この目的の場合は、・入門、初心者には適していると思います。また、...
ヒロス流考え方

身近な人の凄さを再確認するメリット

同じでき具合でも身近な人は低評価社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分との関係がちょっと遠くの人は身近な人よりも高評価していることが多いと思います。逆に言うと遠くの人と同じか、それ以上でも身近な人は、低評価することが多いように思います。...
社交ダンス

発明的思考より開発的思考で上達を目指す

趣味や遊びの上達は発明というより開発もっともっと上手になりたいもっともっと成長したいそんな時、全く新しいやり方や法則を見つけだそうとする発明的思考だと大変です。だから今の自分の中に隠れている能力を出し切る!という開発的な思考で取り組むといい...
ヒロス流考え方

上達成長しやすいところから取組むメリット

改善したい直したい変えたいところだけに取組む社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分が成長したい改善したいと思うことから取り掛かることです。効率よく上達改善成長するコツは、自分で見つけた問題点に取組むことです。自分で見つけた問題だから、積...
社交ダンス

社交ダンス楽しさ3倍上達スピード3倍になるかも

社交ダンスの楽しさ3倍さらに上達スピード3倍にも期待プラセボ効果的思考を持つことで・社交ダンスの楽しさが3倍社交ダンスの上達も3倍そうなるのでは?という話です。プラセボ効果というのは有効成分が入っていない薬を飲んでいても薬を飲んだという安心...
社交ダンス

社交ダンスを楽しく楽に安心して踊るコツ

趣味と遊びの社交ダンスのための4つの要素◆基礎基本のステップを踊れること(立ち方、組み方、ステップ)◆シャドー(組まずに一人で踊る)ができること◆練習仲間、カップルの相手と安心して話せること◆教えてもらえる仲間や先生がいることこの4つの要素...
社交ダンス

注意点や改善点だけでなく長所や魅力を伸ばす

問題点だけなく長所や魅力も伸ばす練習やレッスンでは、改善点、修正点、上手に踊れない部分ばかりに目が向きやすいです。マイナス部分をプラスにすることばかりでは、まるで修行のような時間を過ごすことが多くなってしまいます。マイナス点をプラスにするだ...
スタッフ日記

こだわり主義で受け取り方がポジティブ

社交ダンスの練習でもレッスンでも尊敬びっくりするぐらいポジティブな捉え方いいな〜って思います。 「ポジティブですね」ってお伝えすると「何も考えていないから」とか「いい加減だもん」って返されます。でも、そんなことなくこだわりが多い場面も多くな...
社交ダンス

上手くいかない時が学びのチャンス

上手くできないときが学びのときと思うと焦らない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでもうまくいっていない時が学びの機会って思う思考のクセを持つことが大事です。うまくいっていないな〜って感じたら避けたい終わらせたいという現状よりちょっと先を考え...
ヒロス流考え方

社交ダンスレッスンも伝え方は難しい

レッスンでもコミューケーションでも伝え方は難しい自分の思っていることを伝えること=言葉にすることは、自分の思っている50%アウトプットできたら合格点です。逆に人の話を聞くことでは70%ぐらいが精一杯だと思います。ということは50%(話す) ...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達のコツは自分の判断基準を持つこと

自分なりの判断基準を持つことが修正改善につながるまずは、今の自分の中で現状の自分の経験と知識の範囲内で自分なりの判断基準を持っておくことが大事です。経験や知識量、テクニックの量の違いで踊っているときの状況判断対応の判断選択肢の判断が違ってき...
ヒロス流考え方

社交ダンス上達の3つのコツ 知る学ぶ教える

知ること学ぶこと教えることを繰り返す社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも使えるヒロス流考え方◆上達するための三つのコツについての話です。上達のコツ1つ目 知ること知っているか、知らないかという違いは大きいです。社交ダンスの場合でも知ってい...
社交ダンス

社交ダンス上達のコツ 相手のことを考えること

相手のことを考えることを再確認して2人で踊る社交ダンス。直接組んでおどっているから相手のことを考えて自分が動くことが重要です。日常生活やビジネスでは自分さえしっかりやっていれば文句言われない。というように考えてしまう方もちらほら居ます。 嫌...
ヒロス流考え方

練習練習そして練習

良いから素晴らしいにステップアップするために千里の道も一歩から社交ダンスで学んだヒロス流考え方の話です。社交ダンスを踊っていてよく踊れている状態から素晴らしい状態にするには◆練習練習 そして 練習思っている以上に時間をかける必要があるという...
ヒロス流考え方

知っている範囲以上には上手くならない

知っていること以上のことはできない社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも◆自分が知っている以上のことは できないということ。一所懸命・練習したり・努力しても◆知っている以上のことは できないと意識することで・学びの意欲・覚える暗記を増やすと...
メンター

完璧を目指すより成長を目指すこと

ゼロイチや完璧を目指すより成長と変化に努めること自分なりの完璧を目指しすぎると大変です。だから、完璧と納得感だけを目標にするのではなく◆成長している変化◆過去との変化を目標にすることが大事だと思います。社交ダンスに限らず改良や改善、上達には...
メンター

自由の中で責任感が生まれる

自由な動きが大事な理由社交ダンスでは試合(競技会)でもグループレッスンでも個人、カップルレッスンでも決まりきったステップの順番ルーティンどおり踊ることが多いです。決まった動きでは自分がステップを間違ったり相手がステップを間違ったり間違わない...
スポンサーリンク