ヒロス流考え方

ヒロス流考え方

課題はそれぞれ違う

今回のブログは、社交ダンスから学んだ考え方同じ事柄でも相手と自分の課題はそれぞれ違うという話をしたいと思います。今回は、思考の性差・男性は、決めたい指示したい・女性は、聴いてもらいたい話したいという思考の違いではなく、ふたり一緒、みんな一緒...
ヒロス流考え方

比較から離れる 比べない

社交ダンスを気分よくもっと楽しむコツです。他人との比較から離れるということです。体力、筋力、経験で人によってだいぶ差があります。だから☑上手な人みたいに・自分はできない・自分には無理という気持ちになってしまいます。☑比較するものを間違えると...
ヒロス流考え方

行動力は朝の起き方次第

体調抜きの話です。。。朝、目が覚めてから、さっと起きられますか?血圧とか、体調抜きの話ですが、「布団からでるの寒いな~」とか「眠いな~」で、5分10分経ってしまってませんか?そんな時、この判断の遅さ、行動力の悪さが時間をムダにしている~って...
ヒロス流考え方

楽しさ面白さを倍増させるコツ

「楽をして健康を維持したい」という 人間の根源的な欲求は、わかるのですが、健康を維持するために・ちょっとだけ負担をかけること・ちょっと大変なことをやったほうが、より効果的です。食事は、⇒ちょっと少なめ(我慢)ウォーキングは、⇒ちょっと早歩き...
ヒロス流考え方

上達のコツ 自主的な理由を感じること

今回のブログは ☆上達のコツについてです。自主的、内向的動機付けでやりましょう。つまり、☑ やる気、モチベーションを高く  取組むことです!やる気というのは、、自らやろうという時の心の状態です。「どうせやるなら、  やる気持って、  機嫌よ...
ヒロス流考え方

行動を始めるコツ ひろす流

椅子からサッと立って「さて、練習しよう」「さて、勉強しよう」って動き始めるコツ☑インナーワードの使い方について話します。心の中の独り言:インナーワード(心の中の言葉)は、1日に3万語と言われています。そのインナーワードを気持ちが明るなり、前...
ヒロス流考え方

上達してない。。。理由

今回のブログは、問題の発見がなくなると成長が止まる。ということを話します。 最近気づきました。一昨年の10月、競技を引退するまで、競技会、練習の時に問題点を発見したり、作っていただから、改善、上達できていた!   今も、もっと上手になりたい...
ヒロス流考え方

上達のコツ ヘタに慣れる前に修正

今回のブログは、上達のコツ について・うまくいかないこと・失敗してしまうことに、慣れてしまう前に、改善!!という話をします。社交ダンスの場合では、トラブってしまうステップを放置すると、うまくいかないことに、慣れてしまい、なぜか、それなりに毎...
ヒロス流考え方

リーダーの方へ 3つのコツ

・社交ダンスでも・ビジネス でもリーダーの方へ社交ダンスから学んだヒロス流 リードのコツ リード(指示)のやり方は、☑身体で伝える☑言葉で伝える☑よい意識で伝えるという3つ側面からのリードのやり方について話します。 社交ダンスの場合は、身体...
ヒロス流考え方

リーダーのコツ 2つを分ける

今回のブログヒロス流 リーダーのコツについて話します。リーダーの役割たくさんありますが、次の2つの行動を分けて考えましょう。・ 2人の関係を良くするために   行動すること・ 2人の目的を達成するために   行動すること社交ダンスでもビジネ...
ヒロス流考え方

人をほめるコツ 褒めるコツ

ヒロス流 褒め方のコツについて、話します。ほめ方の技術はとても大切です。相手をしっかりと観察することと。ほめるタイミングも重要です。あなたからほめられて、嬉しいと思ってもらえるように、常に相手との関係性を良くしておくことからスタートです。ヒ...
ヒロス流考え方

気分良くほめられるコツ

今回のブログは、気分よく「褒められるコツ」について話します。自己肯定できていない時にほめられても、喜べない。ってことありませんか?せっかくほめられたなら、その時、思いっきり良い気分になれるためのツについて話します。【ヒロス流】ほめられ方のコ...
ヒロス流考え方

リーダーのコツ リードの仕方

今回のブログは、ヒロス流 リーダーのコツ社交ダンスでリードのやり方を学べば、仕事や日常生活でも役に立つという話です。リーダーは、パートナーが迷わず動けるよう必死に考えます。・どう伝えるか?・どうリードするか?・どうやったらわかりやすか?とい...
ヒロス流考え方

意識しないと見えない

車を乗り換えようとするとその車が、街中に走っているように見える。数日前からできていたはずの顔の小さな出来物気づく前まで何度も鏡で顔を見ていたのに。。。。意識していなかったので、見えていなかった。。。スマホの画面の汚れが突然気になり始めた。3...
ヒロス流考え方

幸せになる4つの理由 

社交ダンスを始めれば今の生活に幸せを加えられます。幸せになる理由その1社交ダンスを始めると・姿勢が良くなる。・姿勢がよくなると 視線が上がる。・視線が上げると 気持ちが明るくなる。気持ちが明るくなると機嫌も良くなって幸せになります。幸せにな...
ヒロス流考え方

自己観察が上達のコツ

今回のブログひとことで言えば自信の根拠となる強みは、時間が経つと自分の中で普通のことになる。という話です。私の経験の社交ダンスでも同じことが言えました。 努力して身につけたステップや、技術は、自分の自信にもなるし、安心の根拠になります。でも...
ヒロス流考え方

リーダーのコツ

今回のブログは、リーダーの方に話します。男性社会的な考え方は、今の時代にあっていません。リーダーのコツを覚えて、リーダーとして上達すれば、カップルの関係も、ビジネスの関係も良くなります。では、どうすればいいのか。☑女性のグループ人間関係や ...
ヒロス流考え方

慣れ マンネリ 惰性

今回のブログは、ヒロス流上達のコツ です。☑好きでいられること☑目的をもっていること☑慣れ・マンネリ・惰性  になっていないか  セルフチェックをすることです。好きや目的は、自動的にプラスの行動できます。 注意することは、慣れ・マンネリ・惰...
ヒロス流考え方

ルビンの壺 2つ同時に認識できない

社交ダンスから学んだ考え方☑2つ同時に意識できない  だから、行動中は ポイントを1つにする!☑注意する点を意識にするより うまくやるポイントを意識にする!社交ダンスの競技会(試合)で 注意する点を2~3考えて踊っても成績がよくなかったです...
ヒロス流考え方

積極的な気持ちで過ごすコツ

今回のブログはヒロス流考え方シリーズ明るく、元気に過ごすためのコツ・人と比べる評価    より< 自分自身の評価を大切に・現状の把握   より< 理想の将来をイメージする絶対的(自分だけの中)評価で 上手にやれるようなった!この感覚が大事相...
スポンサーリンク