ヒロス流考え方 興味と好奇心は強いですか? ヒロス流興味と好奇心のわかせ方☑カップルが仲良くいるコツも相手にずっと興味と好奇心をもつこと☑社交ダンスでどんどん踊りを覚えるのも他人の踊りに興味と好奇心をもつこと 興味と好奇心は、無意識から生まれることが多いと思うけど、ヒロス流興味と好奇... 2019.04.13 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 もっと仲良くなるために 社交ダンスのカップルは、本当の仲間 であるべきです。単なるカップル一緒にいる、一緒に過ごす、決まった相手。。。ということでは、楽しくないです。社交ダンスのカップルが本当の仲間になるため☑できないことは、 できないという☑わからないことは... 2019.04.12 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上達のコツ 求められていることを探る 相手に対して、自分が何ができるのかということは、もちろん重要。だけど、相手が、今、何を必要としているかを聞いたり、予測することのほうが、もっと重要だと思います。 つまり、相手へおもいやりと気遣いです。相手が、1.今、そのリードを必要としてい... 2019.04.09 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 心の時代 意識の重要性 気分転換とストレス発散 不安や気持ちの落ち込みは、ストレスが溜まっている時、肉体的疲れが溜まっている時に現れやすいと思います。 心の時代、意識の時代というほど、肉体的、物質的よりも心の状態の大切さが言われています。ストレスと疲れがたまると無意識的に【自分の中の不安... 2019.04.07 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 身近な人ほどわかりにくい 社交ダンスでもビジネスでも・自分がやりにくいところ、・自分が悩んでいるところに身近な方に気づかれないことがあります。身近な方に気づいてもらいえないことがあります。「だって、普通にやっているよね?」「問題なく踊れているよ」「平気な顔でやってい... 2019.03.27 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ”混乱”という不安の解消策 ヒロス流 社交ダンスの発表会の前や、競技会の前、ビジネスも同じですが、対策が多すぎで、混乱して、あせってしまう。これがIQと身体の動きを悪くします!対策をたくさん頭に浮かべられたら優秀な自分をほめましょう。これは、大切!でも、混乱の原因になる。だから... 2019.03.26 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ちょっとだけチャレンジ 今よりもちょっと成長したい今よりもちょっと上手になりたいそんな向上心持っている方へヒロス流考え方です。☑ちょっと負担をかけてチャレンジすること☑改善、上達を意識をしていること ・アドバイスの言葉にもたくさん気づける☑自分自身に厳しすぎないこ... 2019.03.25 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 すぐに始めることだけど計画は長期的に 社交ダンスから学んだ考え方☑取り組みは圧倒的に早く でも長期的計画で結果を出すという話です。社交ダンスでも新しいステップ新しいルーティンにしようかな~って思うと思います。 思ったら、すぐに始めることが重要だと思います。スマホのアプリも、ネッ... 2019.03.24 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 歳を重ねるほどにどんどん差がつく どんどん差がつくという話です。若い時は、見た目の年齢差は、あまりない。でも、年齢を重ねると、同じ年齢でも見た目の歳の差が大きくなると感じています。 超高齢社会に突入し、健康長寿、健康寿命に関心が高まっています。静岡県は、健康寿命が全国的にも... 2019.03.23 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 無意識のメリットと鍛え方 無意識でやれるっていい事だらけという話です。無意識はアイデアも生まれるし、行動(動作)もできちゃう意識しないで、自動的にやれるからすごくいいこと。無意識でやっている行為が、すばらしいことなら無意識でやれることをどんどん増やしたいですね。 社... 2019.03.22 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ヒロス流 先が読めない時の対処法 誰も先が読めない。けれど、初心者と上級者には違いがあるという話です。ダンスタイム、競技会のフロアー誰も先の動きが読めない。。。ダンスだけじゃなく日常生活でもビジネスでも似た状況ありますね。・ぶつかってしまうんじゃないか、・自分たちの踊り(行... 2019.03.16 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 「やってみる」を意識すること 社交ダンスも、ビジネスも、■上手くできる■失敗しない■よく考えればなんとかなるそんなことは、無いです。粘り強さが重要だと思います。社交ダンスの新しいステップに挑戦する時◆連続50回繰り返す◆”失敗すると思うけど”やってみる◆うまくいくと強く... 2019.03.11 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上達のコツ 変化すること 社交ダンスの上達のコツシリーズヒロス流考え方上達のコツ 変化を起こすことについて話します。練習方法、レッスン方法、日常なども同じことを繰り返していくこと(ルーティン)も、大切ですが、変えることの方が重要という話しです。 基礎練習とか同じこと... 2019.03.09 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上達のコツ 照れ/恥ずかしい 今回のブログは、社交ダンスの上達のコツシリーズ今回の話は照れ/恥ずかしいを思ってないでです。いろいろなステップは、踊れるけど、そのクラスのステップの順番(ルーティン)がわからないから踊れない。。。だから、「しばらくは見ているだけにして 一人... 2019.03.05 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 社交ダンスのコツ 意識の位置 自分たちも立っている時に意識している丹田のことを話します。社交ダンスも、日常生活も丹田を意識するって重要です。身体のバランスで重要でもありますが、気持ちと意識、ダンスの動きを落ち着かせるためにも大切です。丹田の意識。意識を丹田に置いておく頭... 2019.03.03 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ヒロス流社交ダンスレッスン 今回のブログは、硬い話で、解釈の違いで不快に思う方もいるかもしれません。。。。ので、ヒロス流社交ダンスレッスンについて話します。今でも、区別あるのでしょうか?ありますよね。。。「社交ダンス」 「ダンススポーツ」「ボールルームダンス」いろいろ... 2019.02.15 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 機嫌よく過ごす技術 社交ダンスがいい 今回のブログは、機嫌よく過ごすための基礎づくりについて話します。外見の若さや、見た目の美しさを求めがちですが。。。やっぱり、そのためには、心と身体、特に、気分よく、機嫌よくいられることが大事だと思います。気分良く機嫌いい人が、美しく若々しく... 2019.02.13 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 上手くなる上達のコツ 社交ダンスなど ヒロス流 ヒロス流考え方です。ちょっと硬い話になってしまいそうです。。。。さて、社交ダンスでも日常生活でも。上手くなる・達人になるコツ3つのコツについて話します。1.情報収集のアンテナを張り巡らすこと。2.やっていることと全く関係ない本や映画などから... 2019.02.09 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 短時間で上達するコツ 【自分をなくす】 社交ダンス上達のコツ 自分を忘れるって言うことが重要ということを話します。つまり、・頭の中のイメージ・考え方・話す内容は、全て、自分ではなく・見本として見たもの、・コーチから教えてもらったこと、・他者から学んだことで頭の中を満たすということ... 2019.02.07 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 なぜ情報発信してるの?? ヒロスです。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。ヒロスダンススタジオは、これからも全力で情報発信をしていきます。なぜ??情報発信をしているのかについて話します。まず、ブログが止まっているサイトとかTwitterとか。。。ブログ... 2019.02.06 ヒロス流考え方