社交ダンスのスタンダード:立体的なホールドについて

社交ダンスのスタンダードの「立体的なホールド」を目指す理由

社交ダンスのスタンダードにおいて、美しく、そして踊りやすいホールドを作ることは、永遠のテーマだと思います。

初心者から上級者まで、誰もが一度はホールドの形に悩み、試行錯誤を繰り返すものです。

私たちヒロス&ミスズも、日々ホールドの確認と練習を重ねています。
(ポイント:多少の意見の違いを理解し合いながら行っています。)

ホールドの改善点は、個人のレベルや経験によって大きく異なります。

もちろん、トップダンサーのホールドを参考にすることも大切ですが、まずは、今の自分にとって最も効果的な改善ポイントを見つけ、段階的に理想のホールドに近づけていくことが重要です。

今日のブログでは、スタンダードのホールドを「立体的」にするためのポイントについて書いていきます。

立体的ホールドは、見た目の美しさだけでなく、踊りやすさにも直結する、非常に重要なことです。

まずはここから! 男女、個々の「立体的」な形作り

美しいホールドは、カップルとして形を作る前に、まず男女それぞれが「立体的」な形を作ることが大切です。

以下のポイントを意識して、個人の立ち方を練習してみてください。

  • お腹の引き上げ:

    • おへそを背骨に近づけるように、お腹を引き上げます。
    • これにより、自然と背筋が伸び、姿勢が良くなります。
  • 肩のポジション:

    • 肩を一度上げてから、ストンと下ろし、リラックスさせます。
    • 次に、肩甲骨を後ろから前に出すようなイメージで、肩を下げて頭を持ち上げる感じにする。
  • 意識: 首を長く見せたい!そんな気持ちで行うといいと思います。

これらのポイントを意識するだけで、上半身に立体感が生まれ、ホールド全体の印象が大きく変わります。

カップルで意識する「立体的」ホールドのポイント

次に、実際にホールドを組んだ際に、立体感を出すためのポイントです。 それは、「男女の左右へのズレ」を意識することです。

  • 立ち位置:

    • 真正面に立つのではなく、男性は女性の右側に、女性は男性の右側に、ズレて立ちます。
    • このズレが、ホールドに奥行きと立体感を生み出します。
  • 確認ポイント:

    • 踊り始めはこのズレを保てていても、踊っているうちに徐々に正面に近づいてしまうことがあります。
    • 時々、鏡で確認したり、お互いに指摘し合ったりして、ズレを意識し続けるようにしましょう。
  • 男性の右腕の位置:

    • 男性の右腕(肘や手首)の位置も重要です。
    • 正しい位置を保つことで、女性をサポートしやすくなり、ホールド全体の安定感が増します。
    • 具体的な位置は、先生に確認したり、動画を参考にしたりして、自分の体に合った位置を見つけましょう。

「立体的ホールド」がもたらす効果

ホールドを立体的にすることで、

  • 見た目が美しくなる
  • 踊りやすくなる(リード&フォローがスムーズになる)
  • より豊かな表現ができるようになる

など、様々なメリットがあります。

経験とともに「立体的ホールド」を更新が必要!

今回は、スタンダードのホールドを立体的にするためのポイントについて書きました。

ホールドは、経験を重ねるごとに、改善点が変化していくものです。

常に「立体的ホールド」を意識し、その時々の自分に合ったホールドを追求していくことで、スタンダードのダンスはさらに上達し、より楽しくしていきましょう。

ぜひ、次回のレッスンや練習の際には、今回ご紹介したポイントを意識して、立体的ホールドに挑戦してみてください!

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント