なぜ、カウント「3」でライズのピークが大切なのか?
社交ダンスのワルツを踊る上で、「ライズ&フォール」は非常に重要な表現です。
滑らかで美しいワルツを気持ちよく踊るためには、ライズのピーク(一番高くなる瞬間)をどのタイミングで迎えるかが、大きなポイントです。
一般的には、「カウント2でライズのピーク」と教わることが多いかもしれません。
しかし、カウント「3」でライズのピークを迎えるように踊ることで、ワルツが気持ちよく踊りやすくなり、音楽に乗って踊っている感覚が増します。
今日の記事では、なぜカウント「3」でライズのピークを迎えることが重要なのか、そして、その感覚を掴むための具体的な練習方法について書いていきます。
「2」ではなく「3」でライズするメリット
カウント「2」でライズのピークを迎えてしまうと、次のようなデメリットが生じやすくなります。
- カウント「3」で両足を揃えるときに、両足体重になりやすい
- 体重の乗せ換えがスムーズに行えず、動きがぎこちなくなる
- 音楽との一体感が薄れ、音楽の抑揚を掴むカウント3の動きが止まってしまう
- カウント3の後に、次のカウント1の足が早く動いてしまう
これらの問題を解決し、よりスムーズで音楽的なワルツを踊るためには、カウント「3」でライズのピークを迎える意識が大切です。
「3」でライズ!クローズドチェンジ練習法
カウント「3」でライズのピークを迎える感覚を掴むための、効果的な練習方法をご紹介します。
それは、「クローズドチェンジの前進もしくは、後退を繰り返し踊る際に、足を横に開く部分を大きく踊る」というものです。
練習方法のステップ
- 壁から壁へできるだけ長い距離で、クローズドチェンジを連続して前進します。
- 足を横に開くとき(カウント2)は、いつもより大きく開くことを意識します。
- カウント「3」で両足を揃えるときに、ライズのピークを迎えるように意識します。
- 続けて、クローズドチェンジを連続して後退します。
- 同様に、足を横に開くときは大きく開き、カウント「3」でライズのピークを迎えます。
この練習で得られるメリット
- カウント「2」でライズのピークを迎えることなく、カウント「3」で自然にライズできるようになる
- カウント「3」で両足を揃えるときに、体重がスムーズに乗せ換えられるようになる
- ライズ&フォールのピークを「3」で表現することで、音楽との一体感が生まれる
練習の際の注意点
- 無理にライズしようとせず、自然な体の動きを意識してください。
- 足を開く大きさを意識しすぎるとバランスを崩す可能性があるので、徐々に大きくしてください。安全第一です!
- パートナーと練習する場合は、お互いの動き(大きさ)を確認しながら行ってください。
音楽に気持ちよく乗って踊ろう!
ワルツのライズのピークをカウント「3」に意識を変えるだけで、踊りは大きく変わります。
この練習方法を繰り返し行うことで、よりスムーズで音楽的なワルツを踊れるようになると思います。
ぜひ、次回の練習する際には、試してみてください。 きっと、これまで以上に音楽に気持ちよく乗って、ワルツを踊れるようになるはずです!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント