「頭」と「体」で踊る!社交ダンスを劇的に変える、2つのアプローチ

「知識」と「感覚」、あなたはどちらを重視していますか?

あなた自身のダンスで、「頭」と「体」のバランスが取れていると感じますか?」

「「認知的行動」と「肉体的行動」、どちらが課題だと感じますか?」

社交ダンスが、なかなか上達しないな。 もっと気持ちよく、もっと上手に踊りたいのに、思うように身体が動かないな。ということは、経験の差に関わらず、時々感じることだと思います。

そんな悩みを抱えている方は、もしかしたら、「頭」と「体」、どちらか一方の使い方に偏ってしまっているのかもしれません。

社交ダンスは、

  • 「認知的行動」: テクニックやコツなどの知識、そして、頭の中に描くイメージ
  • 「肉体的行動」: ホールド、筋肉のリラックス、シューズの向き、足首・膝の曲がり、視線、立ち方など、実際の体の動き

この2つが、バランス良く機能することで、「気持ちよく、上手に」踊れるようになります。

今日のブログでは、ヒロス流社交ダンス上達のコツの話として、「認知的行動」と「肉体的行動」、それぞれの側面から、あなたのダンスをより良くするためのコツを書いていきたいと思います。

「認知的行動」:知識とイメージで、ダンスはもっと踊りやすくなる!

社交ダンスには、

  • ステップの種類、カウントの取り方
  • 内回り・外回りの役割の違い、ホールドの仕方
  • 音楽のとり方、表現方法

など、数えきれないほどの「知識」が存在します。

これらの知識は、あなたのダンスの「土台」となって踊っています。

しかし、知識だけではなく、

気持ちよく踊るためには、頭の中に、明確なイメージを持つことが重要

ということです。

つまり、ただ知識として知っているだけでなく、「頭の中に、明確なイメージを浮かべて踊ること」が、非常に重要です。

  • 「シューズを滑らせるように」
  • 「音楽の流れに乗るように」
  • 「指についた水を振り払うように」

あなた自身の、自由なイメージで良いし、レッスン中に私たち(ヒロスとミスズ)が例えに使っているイメージを利用したりしてイメージを持って踊ると楽しくいい動きや表現に繋がります。

「肉体的行動」: 正しい体の使い方を、ゆっくり動いて確認

「認知的行動」で得た知識やイメージを、実際の踊りで表現するためには、「肉体的行動」、つまり、「正しい体の使い方」をまずは、知り、理解し、ゆっくりと動かしてみることです。

  • ホールド: 美しい姿勢を保ち、パートナーとの位置と距離を確認する
  • 筋肉のリラックス: 無駄な力を抜き、しなやかな腕や、滑らかな動きを確認する
  • シューズの向き: シューズが床に着く位置だけでなく向きを習得することで、体重移動をスムーズにし、バランスを安定させる
  • 足首・膝の曲がり: 上方向、高いことばかり意識せず、足首を曲げる場所を知り、柔軟性を高め、動きやすさと床とのコンタクトを確認する
  • 視線: 表現力を高めるためだけでなく、クローズ、PPという切替時の視線の幅を確認する
  • 立ち方: 全ての動きの基本となる、正しい姿勢を保つ

これらの肉体の動きを、一つひとつ丁寧に、そして理解した中で練習することで、踊りやすくなり、上達に繋がります。

自分自身の「頭」と「体」の2つの側面

私たち(ヒロスとミスズ)のレッスンでは、「認知的行動」と「肉体的行動」、この2つの側面から、わかりやすく、優しく、ゆっくりと伝えることを意識しています。

  • 「言葉」や「イメージ」を活かした、分かりやすいレッスン内容で、あなたの「認知的行動」の知識を増やせるようにしています。
  • 「正しい体の使い方」を、ゆっくり繰り返し見せて、動いてもらうことで、「肉体的行動」身体の動かし方がわかるようにしています。

レッスンや練習を通して、お客様(生徒さん)自身の「頭」と「身体」の動きができるかぎり一致するように、ゆっくりとレッスンを進めていきます。

「頭」の知識と「体」の動きという2つを意識するだけで

社交ダンスは、「頭」と「体」、両方をバランス良く使うことで、安心感をもって踊れるようになります。

頭では、わかっているけれど、体が思うように動かない。そういう部分を少しでも減らせるといいと思います。

楽しく学び、踊りながら、「知識」と「イメージ」を増やして、「正しい体の使い方」を理解し、自分なりの踊りを少しずつ上達させていきましょう。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント