「真剣」=「怖い顔」じゃない!ニコニコ顔(笑顔)がもたらす良い効果
社交ダンスのレッスンや練習で、パートナーや仲間に、アドバイスをしたり、教えたりする場面は、よくあります。
もちろん、趣味の健康づくりの社交ダンスであっても、真剣に取り組むことは大切です。
しかし、「真剣さ」のあまり、堅苦しい表情になっていたり、厳しい口調になっていたりしてはいけません。
社交ダンスの場面に限らす、相手に何かを伝える時、「どんな表情で伝えるか」が、非常に重要です。
特に、社交ダンスのように、二人で協力して上達していくダンスにおいては、「笑顔」がもたらす効果は、とても大きいです。
今日のブログでは、社交ダンスから学んだヒロス流考え方として、「笑顔」で伝えるコミュニケーションの重要性について、書いていきたいと思います。
なぜ「ニコニコ」が大切なの?笑顔の効果
「教える」「アドバイスする」時、ニコニコと笑顔を意識することで、以下のような効果が期待できると考えています。
- 相手の緊張を和らげる: 笑顔は、相手に安心感を与え、リラックスした雰囲気を作ります。
- 話を聞き入れやすくする: 笑顔で話すことで、相手(お客様(生徒さんなど))が、話している人の言葉を、より素直に受け入れやすくなります。
- 自分自身の気持ちも楽になる: 笑顔は、自分自身の緊張や不安を和らげ、前向きな気持ちにしてくれます。
- 謙虚な気持ちが生まれる: 「もしかしたら、間違っているかもしれない」という、謙虚な気持ちが生まれ、より慎重に言葉を選ぶようになります。
- 実験的な試みを促す: 笑顔で「こうしてみよう!」と提案することで、相手も、実験的な試みに、前向きに取り組めるようになります。
「笑顔」+「言葉」で、もっと伝わる!
笑顔は、コミュニケーションを円滑にする、素晴らしいテクニックです。
しかし、笑顔だけでは、伝えたいことが、正確に伝わらないこともあります。
そこで、大切になるのが、「言葉」です。
- 具体的に伝える: 「もっと大きく動いて」ではなく、「もう少し、移動を意識してみましょうか」など、具体的に伝えましょう。
- ポジティブな言葉を選ぶ: 「ダメ」「違う」ではなく、「こうしたら、もっと良くなりそう!」など、ポジティブな言葉を選びましょう。
- 相手の意見も聞く: 一方的に教えるのではなく、「どう感じた?」「何かやりにくいことはある?」など、相手の意見も聞き、一緒に改善策を探していきましょう。
社交ダンスで学んだ「笑顔」のコミュニケーション術、日常生活にも応用可能!
社交ダンスで鍛えた、「ニコニコしながら、相手に考えや意見を伝えるテクニック」は、日常生活やビジネスの場面でも、とても役立つと思います。
例えば、
- 家族との会話: 笑顔で話すことで、家庭内の雰囲気が明るくなり、コミュニケーションが円滑になります。
- 職場でのコミュニケーション: 同僚や部下への指示、一緒に踊る相手への提案など、笑顔で伝えることで、相手に好印象を与え、スムーズな人間関係を築けます。
- 友人との交流: 笑顔で接することで、友人との関係がより良くなり、楽しい時間を過ごせます。
笑顔で、楽しく、一緒に上達、成長しよう!
社交ダンスは、二人で踊るからこそ、コミュニケーションが、とても大切です。そして、そのコミュニケーションを、より円滑に、より効果的にするのが、ニコニコした顔「笑顔」です。
ぜひ、次回社交ダンスを踊る場面では、「ニコニコしながら、教え合う、アドバイスし合う」ことを意識してみてください。
きっと、あなたのダンスは、もっと楽しく、もっと上達し、そして、あなたと一緒に踊る相手や仲間との関係も、もっと素敵なものになるはずです!
私たち(ヒロスとミスズ)もレッスンの場面を含めて、ニコニコした顔「笑顔」を意識して過ごしていきたいと思います。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント