人生を豊かにする「趣味」
仕事、家事、地域の用事など毎日を忙しく過ごす中で、「自分の時間」を大切に過ごせるといいと思います。
自分の時間で、すぐに頭に浮かぶものが「趣味」だと思います。
趣味は、心身の健康づくりにつながり、人生を豊かにする、ものだと思います。
特に、「適度な運動」「心と身体の休息(休養)」という、健康的な生活に欠かせない2つのことにつながり、日々の生活を元気に過ごすという、効果があります。
今日のブログでは、趣味が、私たちの心身に好影響を与えるのか、について書いていきたいと思います。
自分の時間を上手に作って、「趣味」を通じて、心も体も喜ぶ、健康長寿に取り組みましょう。
「好き」なことをやろう!趣味で感じる、人生の「やりがい」
自分がやりたいことに取り組む、自分の時間を持つこととして、趣味は、大事です。
自分の「好きなこと」「やりたいこと」に取り組もう
- 趣味に関する知識を深め、趣味の時間を上手に作っていきましょう。
- 自分が一番集中できるもの、夢中になれるものをみつましょう。
趣味は、「やりがい」や「充実感」を得られるものです。自分の時間をつくることで、毎日がもっと楽しく、もっと充実したものにしていきましょう。
趣味で得られること!健康的で、何となく楽しい時間
特に運動を伴った趣味は、日々の生活に、自然と健康的な習慣を取り入れる、きっかけを与えてくれます。
「運動」不足を、楽しみながら解消!
- 社交ダンス、ウォーキング、筋トレなど: 「社交ダンスなら、音楽に合わせて楽しく体を動かしながら、運動不足を解消できます。
- 家から出る機会: 多くの趣味は、家から出る機会を生んでくれます。準備をしたり、その場に移動いする中で運動になり、外の空気を吸って気分転換にもなります。
「心」の健康づくりにつながる、日々のの活力を生む!
- 読書、音楽鑑賞、お花や植木いじりなど: 音楽とダンスという社交ダンスもそうですが、リラックス効果の高い趣味とは、その場、その時間に他のことが頭から離れる時間を作れます。
日々の生活の中で、一時的にも心の状態が穏やかになれば、きっと質の高い睡眠にもつながり、心の健康づくりに役に立つはずです。 - 趣味への没頭: まさにマインドフルネス(今の瞬間に意識を集中)ということになります。
仕事や日常生活のストレスから解放され、心をリフレッシュできます。
趣味で、生活に「リズム」と「目的」を!
趣味は、生活にリズムと目的を与えくれると思います。心身の健康づくりにも繋がります。
趣味の予定を持つことで、その技術の上達を目指したり、モノ作りなど何かしらの目標を持つことができると思います。
「やってみたいこと」、どんどん取り組みましょう
昔やっていた趣味の再開、昔から一度は挑戦してみたいと思っていたこと、70歳以上で始める方も多いです。(関連ブログは、こちら)
趣味を始めるための3ステップ
- やってみたいことを身近な人に伝える: 自分では、すぐに行動できないことも多いです。身近な人に伝えることで、あなたの背中を押して貰うことに繋がります。
例えば、家族や友人に、「社交ダンスを始めてみたいんだ」と話してみましょう。きっと、応援してくれるはずです。 - 気軽に始めてみる: 最初から長く続けることを目指さず、まずは気軽に始めてみましょう。ネットや友達と話して、再開のきっかけ、予約や申し込み、問い合わせる行動に繋がります。
- 自分なりの楽しみ方を見つける: 体力やそれまでの経験の有無に合わせて、自分なりの楽しみ方を見つけてみましょう。最高峰の仕上がりを目指すことなく、自分なりにその趣味を楽しむと事前に決めてしまいましょう。
趣味は、あなたの人生を、豊かにする!
趣味は、心身の健康づくりに取り組んでいることを実感できる場面が多いです。
自分の時間、時分の人生を豊かにするために、非常に重要な役割があると思います。
趣味に取り組み、運動をして、心と身体のリフレッシュの時間を生活に取り入れ、ストレスを解消し、趣味を通じた新しい仲間と出会いましょう。
年齢や体力に関係なく、誰もが楽しめる趣味はたくさんあります。
社交ダンスもその一つです。
ぜひ、あなたにぴったりの趣味を見つけ、充実した日々を一緒に送っていきましょう。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント