社交ダンスは心と体の元気の源!
今日のブログは、3,583回目のブログ記事です。
社交ダンスを健康づくりや趣味として楽しんでいらっしゃる皆さん!
皆さんがいつも元気いっぱいにダンスを楽しまれている姿は、私たちヒロスとミスズにとっても大きな喜びです。
いつもレッスンにお越しいただき、感謝しております。
音楽に合わせて体を動かすのは、本当に気持ちが良いものですよね。
社交ダンスは、音楽を感じ、リズムに乗って体を動かすことは、まるで心と体のための、楽しい時間になると思います。
ステップという「動きのコツ」を学び、良い姿勢を意識し、種目に合った表現を目指しながら練習する。
その過程そのものが、自然と心と体をリフレッシュさせ、健康へと繋がっていきます。
ステップを覚え、コツを知って動けるようになること自体が、素晴らしい心と体の健康づくりになっていると思います。
ちょっとした工夫で、もっと伝わる、もっと楽しく!
社交ダンスでは、言葉を使わずとも、たくさんのことを相手に伝えています。例えば、
- 優しいまなざし
- いきいきとした表情
- すっと伸びた美しい姿勢
- しなやかな手の動きや身振り
- おしゃれな服装や清潔感のある身だしなみ
これらを少し意識することも、大切な「踊りの技術」の一部と言えると思います。
ほんの少し、これらのポイントに気を配るだけで、「楽しい!」「嬉しい!」「次はこう動きたいな」というあなたの気持ちが、一緒に踊るパートナーや周りの仲間にもっと伝わりやすくなります。
そして、表情や姿勢、腕の表現が豊かになると、社交ダンスを踊ることは、もっともっと楽しくなるはずです。
思いやりから生まれる、楽しいダンス
社交ダンスは、いつも誰かと一緒に踊ります。
だからこそ、自然と相手を思いやる気持ちや、優しく接する心が育まれていく、素晴らしい機会でもあります。
◆ステップを合わせる技術はもちろん大切ですが、「相手の方が踊りやすいように」「周りの方とぶつからないように」と気を配る心がけ
◆経験やレベルの違う相手に合わせて、リードしたり、フォローしたりする優しい気持ちを持つこと。
それが、二人のダンスをよりスムーズで、温かいものにしてくれます。
確かな技術と、相手を思う優しい心が合わさったとき、二人の社交ダンスは、踊っているご本人だけでなく、周りで見ている人の心も温かくしてくれると思います。
技術は「楽しむ」ために役立つ!難しく考えなくて大丈夫です
「技術」、つまりテクニック的なことと聞くと難しく感じてしまうかもしれませんが、心配はいりません。
技術は、ダンスをもっと楽しむための、プラスαのようなものと考えてもいいと思います。
いくつか例を挙げてみます。
- スタンダードのホールド(組み方): パートナーとの組み方一つで、二人の距離感や安定感が変わります。心地よい距離感で組めると、動きが合い、大きく優雅に見えるようになります。体幹を意識した男性のしっかりとした立ち姿と、伸びやかな女性の姿が良いホールドの基本です。
- 体の向き(ルンバなど): 例えばルンバで、体の中心を相手に向けたり、相手の目を見たりする。こうしたちょっとした工夫で、二人の間に適切な距離感が生まれ、バランスが取りやすくなります。回転や動きの切り替えも、体や視線の向きを意識すると、スムーズになります。
- 足の使い方(タンゴなど): タンゴのようにキレのあるダンスでは、片方の足を少し残すように意識したり、CBMを意識した動きが、独特の雰囲気を生み出します。こうした工夫で、パートナーとの距離感が保たれ、タンゴらしいメリハリのある表現がしやすくなります。
- 動きの流れ(ワルツなど): 音楽のメロディーや、踊っていく方向の流れをイメージして踊るといいと思います。リードはもちろん、自分自身が無理に回転したり、急いで動きを切り替えたりするのではなく、音楽や空間の流れに乗るような意識を持つと、ワルツのような流れるような美しい動きに繋がっていきます。
技術と心で、いつまでも楽しく踊っていきましょう
社交ダンスの技術を学ぶことは、単にステップを覚えるだけでなく、あなたの表現力を豊かにし、パートナーとの一体感を深め、そして何より、踊ること自体の楽しさを、さらに大きなものにしてくれます。
もちろん技術は、あなたのダンスをより美しく、表現豊かにするための「基礎」です。
そして、一緒に踊る相手や仲間を思いやる心や、音楽を楽しむ気持ちが、その技術を「もっと磨きたい!」「もっと上手に踊れるようになりたい」という前向きなエネルギーになるはずです。
正しさや正確性を求め過ぎず、また、難しく考えすぎず、これからも楽しみながら、少しずつステップや体の使い方に親しんでいってください。
楽しく踊るために、ちょっとしたコツを楽しみながら身につけていきましょう。
その積み重ねが、この先もずっと、少しずつ上達していくことに繋がります。
気持ちよく踊れるようになれば、ステップや動きが美しくなるだけでなく、気分も晴れやかに、心が豊かになっていくのをきっと感じられるようになると思います。
次回の社交ダンスも、笑顔で、音楽に合わせて体を動かし、心と体の健康づくり、そして踊る喜びを楽しんでいきましょう。
リラックスして、楽しく学び、楽しく踊っていきましょう。
次回のレッスンもお待ちしております。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント