考え方

ヒロス流考え方

明るい気持ち

こんにちは。ヒロスです。 社交ダンスの練習も、仕事も、家の用事もノリよく、良い気分で取組みたいですよね。 良い気分で取り組むための・明るい気持ちになる方法・気持ちが明るくなる方法ヒロス流の考え方を書きます。まずは、①あなたのやろうとする行動...
ヒロス流考え方

目標と価値

こんにちは。ヒロスです。今回のブログひとことで言えば、 目標の価値を疑わないことです。 あなたが、社交ダンスを踊っている人の姿を見て、 ・健康的で楽しそう ・ストレス発散してま~すという感想をもったらそれが、あなたにとっての 社交ダンスの価...
社交ダンス

良い反射のコツ

ヒロス流「社交ダンスの競技から学んだ考え方」です。 社交ダンスでも、日常生活でもぶつかったときや、トラブったときに反射的な言動で大きなミスを防ぐコツです。まずは、トラブル発生の直前の2つの状態を知っておくことです。1つ目は、 自己コントロー...
スタッフ日記

心の健康はダンスから

真剣に社交ダンスを踊っている時に、機嫌悪い人はいないという話です。社交ダンスを教えていたり、教わったり、踊っている人のほとんどは・アタくれていない・機嫌がいい人が多いです。人徳がある人が多いという感じがします。【ヒロス流】 いい人 人徳があ...
ヒロス流考え方

振れ幅を小さく

今回のブログ、ひとことで言えば、技術と感情の表現範囲の振れ幅は小さめがいい!?です。社交ダンスの種目別など得意、不得意かは、自分でも気づきやすい。一方、得意な踊りの中での技術が高い部分と低い部分の振れ幅が大きいことは、自分では気づきずらいで...
社交ダンス

上達の前に感謝

今回のブログひとことで言えば、 パートナー、自分の身体に感謝すること。上達を望むより感謝の気持ちが大事です。 体力も気力も相手の協力もあり、たっぷり練習できているとき、 もっと上手になりたい、 もっときれいに踊りたい。。。という向上心は、大...
社交ダンス

意識と意欲の違い

今回のブログ、ひとことで言えば、意識と意欲の違い「意欲」が大事です。意識:周りとの関わりが行動の源意欲:自らの行動の源社交ダンスや趣味でもビジネスでも上達で大切なことは、それを好き(という意欲)でいることです。・他の人より努力して練習する。...
ヒロス流考え方

うまい・へたの境界線

今回のブログひとことで言えば、一度は、悩む うまい・へた の境界線ダンスや美術といった芸術系でうまい・ヘタの境界の線引は、難しい。。。 タイムや、距離や、得点ではないから。。社交ダンスなどダンス系では、自分が踊っているとき、いい感じ!だと思...
ヒロス流考え方

問題解決の注意点

今回のブログ ひとことで言えば、先生やグーグルに頼らず、自ら考え、自ら解決する  です。先生(コーチ)とgoogleに頼りすぎると、「自分で考える力」  と「解決の仕方という技術」 が  鈍ります。 注意しましょう。ダンスも日常生活も同じで...
カップルのコツ

リーダーの特徴

今回のブログ、ひとことで言えば、自らの問題として捉えること社交ダンスの難しさというか、問題発生が多い理由は、2人でずっと組んで踊るからです。2人の・タイミング・力の強弱・動きの大小・リズムのとり方 2人ピッタリ合うのは、練習でもたま~にです...
社交ダンス

生徒さんと先生

こんにちは。ヒロスです。習い事も、仕事も教える側と教わる側があります。質問する側と回答する側があります。教える側説得させるのではなく、納得していただく工夫が重要教わる側は、大変です。 納得していなくてもやってみるノリが必要です。分からない時...
社交ダンス

過信と軽視がダメ

今回のブログ ひとことで言えば、知っているステップは、過信して、知らないステップは、軽視する。社交ダンスを5年、10年って続けていると得意な種目や、ステップも片寄ってしまいます。 社交ダンスの上達を遅くしている理由は、知っているステップは、...
ヒロスダンススタジオ

社交ダンスのツイッター

ヒロスダンススタジオのツイッターって社交ダンスのコツだけじゃないです。↓ ↓ ↓ ↓ ↓こんなことも。。。つぶやいています。ツイートを2つだけご紹介します。①_____________________社交ダンスを教える時 お客様への話し方が...
ヒロス流考え方

気持ちの切り替え方

今回のブログ ひとことで言えば、 自分の役割と気持ちの切り替え 社交ダンスは、2人で踊ります。だから、自分の役割という考え方を意識できて学べます。社交ダンスで回転する時 相手が外回り だから、自分の役割は内回り!社交ダンスで移動する時 相手...
ヒロス流考え方

上達のコツ

今回のブログ ひとことで言えば、 上達か、慣れか?社交ダンスも、ビジネスも 同じことをやり続けている時の注意点があります。 初めの頃とは違って、ストレスなく踊れる(こなせる)のは、ただ慣れただけの可能性があるということです。 上達とは、1ヶ...
カップルのコツ

期待値 評価

今回のブログ ひとことで言えば、 カップルやチームのコツ 社交ダンスを踊っていて、 仕事をしていて、減点主義で考えていませんか?これは、トラブルの元です。減点主義の最悪なところは、ミスしないような仕事や自己防衛だけの働きになることです。 良...
ヒロス流考え方

自分を追込過ぎ

今回のブログ ひとことで言えば、 自信を持っていい1つの事が吐出していると、普通レベルであっても、ほかのことがすごく劣っていると感じてしまうことがあります。 社交ダンスは、パーティーダンスで 3種類競技ダンスで、10種類あります。その中でも...
ヒロス流考え方

8割ルール

今回のブログ ひとことで言えば、7割、8割 でやれたら優秀食事も、ゴルフのスイングも、ビジネスも、7,80%の力でやるのは、難しいです。 私ヒロスは、食事だけは管理出来ています。常に7,80%の量でストップ。 ちなみにですが、今日のデータ年...
ヒロス流考え方

不安と期待

今回のブログ ひとことで言えば、不安には、期待を含む 社交ダンスは、2人で踊るので、一つのステップでも問題点の修正には、時間がかかります。2人のタイミング、姿勢、足の位置、目線 など1人ならなんとかなることも2人だと大変です。 問題点の修正...
ヒロス流考え方

努力の方向性

今回のブログ ひとことで言えば、同じ努力なら自分のために社交ダンスは、・見ている側の感覚と・自分が動かしている感覚 が 違うことがあります。例えば、切れのあるタンゴ。・見た目は、すごく力を入れて踊っている感じ。・中身は、すごく力を抜いて踊っ...
スポンサーリンク