社交ダンスのコツ

社交ダンス

意識と意欲の違い

今回のブログ、ひとことで言えば、意識と意欲の違い「意欲」が大事です。意識:周りとの関わりが行動の源意欲:自らの行動の源社交ダンスや趣味でもビジネスでも上達で大切なことは、それを好き(という意欲)でいることです。・他の人より努力して練習する。...
ヒロス流考え方

ミスの原因

今回のブログ、ひとことで言えば、【ミスの原因】  手抜き、勘違い、思い込み2人で社交ダンスの練習をしているときのヒロスのミスの原因は、 大体パターン化している。。。手抜き → 楽しまず、流してやっているから勘違い → 楽しまず、確認せず雑に...
ヒロス流考え方

問題解決の注意点

今回のブログ ひとことで言えば、先生やグーグルに頼らず、自ら考え、自ら解決する  です。先生(コーチ)とgoogleに頼りすぎると、「自分で考える力」  と「解決の仕方という技術」 が  鈍ります。 注意しましょう。ダンスも日常生活も同じで...
カップルのコツ

リーダーの特徴

今回のブログ、ひとことで言えば、自らの問題として捉えること社交ダンスの難しさというか、問題発生が多い理由は、2人でずっと組んで踊るからです。2人の・タイミング・力の強弱・動きの大小・リズムのとり方 2人ピッタリ合うのは、練習でもたま~にです...
社交ダンス

過信と軽視がダメ

今回のブログ ひとことで言えば、知っているステップは、過信して、知らないステップは、軽視する。社交ダンスを5年、10年って続けていると得意な種目や、ステップも片寄ってしまいます。 社交ダンスの上達を遅くしている理由は、知っているステップは、...
社交ダンス

応援と声援

今回のブログ、ひとことで言えば、応援してくれるファンが重要社交ダンスの上達でも、日常生活でも仕事でも、自分1人での努力では、踏ん張りが効きません。自分の機嫌や調子が良い時は、頑張りが継続出来ますが、問題は、自分の機嫌や体調が悪い時にどの程度...
カップルのコツ

期待値 評価

今回のブログ ひとことで言えば、 カップルやチームのコツ 社交ダンスを踊っていて、 仕事をしていて、減点主義で考えていませんか?これは、トラブルの元です。減点主義の最悪なところは、ミスしないような仕事や自己防衛だけの働きになることです。 良...
社交ダンス

失敗から科学すること

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今回のブログ、ひとことで言えば、 上達は、失敗して科学すること 社交ダンスでもビジネスでもそうですが、相手がいる状況では、一貫性を持つことで信頼が高まり、正しいことのように感じます。 社交ダ...
社交ダンス

シューズの裏の回転

こんばんは。ヒロスです。 今回のブログ 一言で言えば ダンスシューズの裏で回転しよう社交ダンスでは、1~3歩で男女が入れ替わったりします。着く足が内股になったり、がに股になったりしているのではないです。体重が乗るか乗らないかというタイミング...
お知らせ

ツイッターの紹介

ヒロスダンススタジオのツイッターのデザインを新しくしました。 ツイッターでも新しいブログのURLをお知らせしています。ツイッターへ飛びますヒロスダンススタジオを知っていただくと嬉しいです。ツイッタ-では、社交ダンスのコツやレッスン内容の一部...
スポンサーリンク