社交ダンスのコツ

社交ダンス

新シリーズ開始! 社交ダンスレッスン復習

【社交ダンスレッスン復習シリーズ】 ヒロスダンススタジオの社交ダンスのレッスンを受けていただいている生徒様向けに、レッスンの復習として書きます。  ルンバの表現力をつけるためのレッスンの復習 音楽を+3%で踊ってみるその次に音楽を-13%で...
ヒロス流考え方

上達のコツ 相手を想うとやることが分かる

社交ダンス上達のコツについて話します。  ◆自分がどう踊るかを一生懸命考える前に  相手がどうしたら、踊りやすかを最優先的に考えること そうすれば、自分がどうすればいいか【自動的に】答えが出る。 だから、その事前準備として、 相手のことを考...
ヒロス流考え方

意味と目的を共有すること 即答できること

今回のブログは、【社交ダンス上達のコツ】シリーズです。このレッスン・アドバイス(一言)レッスンの意味は?この練習練習の意味は?☑即座に答えられるようにしておくこと☑お互いに共有しておくことこれが 社交ダンスでも、ビジネスでも上達のコツです。...
社交ダンス

細かく言われる所は

社交ダンス 上達のコツ大体のことはわかっているよね?だから細かいところを言ってます!という考え方です。レッスンでも練習でもレッスンの時、練習のときも、どうしても、すご~く細かなことを言ってしまうことがあります。 なぜかと言うと、生徒さん(あ...
社交ダンス

自己流ってほぼ幼稚 社交ダンス上達のコツ

刺激的なタイトルになってしまい、すみません。。。。社交ダンスも、ビジネスも基礎と応用ができていないないのに自己流【発展】になると良くないです。 自己流を表現する前に次の4つのしっかりと行ない基礎、応用をみにつけてください。基礎応用までの手順...
社交ダンス

カウントだけじゃない 動きを声に出す! 社交ダンス上達のコツ

なかなかじょうずに踊れない。。。そんな時思い出してください。ヒロス流 社交ダンス上達のコツ☑次のその動きを声にだすという方法です。動きながら、次の動きにあわせて「前進!」「後退!」「外周り」「内周り」「強く」「弱く」「小さく」「大きく」って...
ヒロスダンススタジオ

ダンスの覚え方 肺活量強化になるかも。。。

生徒さんの言うカウントで私達が踊ります!??????って思うかもしれませんが、簡単なお話です。 *やるのは大変だと思います。。。☑新しいステップを覚えるときなど私達の見本の踊りを見ながら、生徒さんにカウント言ってもらう☑生徒さんのカウント通...
社交ダンス

社交ダンス 苦手な部分の見つけ方

上手に踊れていないのはどこか次の5つの部分を意識すれば、苦手部分、改良部分が見つけやすいです。1.踊っているときに息が止まる部分2.歯を食いしばっている部分3.相手に触れる手、コンタクトする  手・指の握りが強い部分4.練習で手のひらを  ...
社交ダンス

自分より上手な方と踊る 社交ダンス上達のコツ

今回のブログは、社交ダンス上達のコツです。自分より上手な方と踊ってみるという話です。 コミュニケーション(会話)でも年上の方やお客様や知らない方と話す機会が多いとコミュニケーション(会話)術もうまくなります。その理由は、 緊張感の中、考えて...
社交ダンス

社交ダンスの上達のコツ あきらめない

今回のブログ上達するための5つの意識について話したいと思います。社交ダンスでもゴルフでもカラオケでもボーリングでも趣味は、■上手くなりたい■微差(びさ)にこだらりたいですね。ある程度のレベルまでは、練習やレッスンの量と時間に比例しますが、ヒ...
社交ダンス

カウントには抑揚を!

ヒロス流新しいステップの覚え方です。1.足型を覚える2.カウントを覚える3.ステップ終了毎の背中の向きを覚える4.開店移動の際の目線、顔の向きを覚える5.雰囲気だけで、完成度20点ぐらいで  10回一気に繰り返すこの中で、特にコツとなる部分...
ヒロス流考え方

上達のコツ 自分で考え自分で見つける

今回のブログは、ヒロス流 上達のコツです。自己教育、自己訓練が大切という話です。なんでも人に聞くなんでも人と相談するついつい、なんでも人と相談することで自分ひとりで考えるより、いいアイデアが生まれると思ってしまいがちです。ですが、、、今回の...
スタッフ日記

心技体 社交ダンス上達のコツ

心・技・体昔は今よりも、もっと耳にしていたように感じます。 社交ダンスでも、日常生活でも、ビジネスでも技(テクニック)の向上だけに努力しがちです。どんなに上手な技(テクニック)でも【心】(気持ち)を込めるのと、そうでないのでは、相手への伝わ...
ヒロス流考え方

ググりずらさ

社交ダンスのレッスンで難しいのは、動きや感覚を”言葉”で伝える部分です。例えば5cm手前にとか、数値で例えられる動きなら皆共通で解釈できるのですが、感覚的なことや、一つの動きに多くの要素が含まれている時、擬態語「す~」「ぱっ」とか擬態語を使...
ヒロス流考え方

料理に例える 上達のコツ

社交ダンスも趣味もビジネスも力量の差は、とても大きいです。能力の差の違いを考える時料理に例えるとわかりやすいです。焼く、茹でる、炒める、挙げる煮る、和える、蒸すという調理方法を知っていてもベテランと初心者では全くやれることが違いますよね。焼...
ヒロスダンススタジオ

社交ダンスは女性優先がいい

ヒロスダンススタジオでは、女性がもっと気持ちよく踊れるようにレッスンしています。☑女性が気持ちよく踊れるように☑男性は、優しいリードで 人気者になれるように。。処方箋1_スタンダード組み方男性が左腕を引くことで、 ■女性の右腕の状態が心地良...
カップルのコツ

自分のパフォーマンスを大きくする方法 動きも姿も

今回のブログ☑一人の動きには、限界がある。☑変な形同士が組むから、カップルとして美しい形になる。☑足りない部分を補い合う感覚が相手がいれば一人分以上の踊りができるという話をします。2人で組んで踊っている姿は、美しいです。でも、男性と女性それ...
ヒロス流考え方

上達のコツ 求められていることを探る

相手に対して、自分が何ができるのかということは、もちろん重要。だけど、相手が、今、何を必要としているかを聞いたり、予測することのほうが、もっと重要だと思います。 つまり、相手へおもいやりと気遣いです。相手が、1.今、そのリードを必要としてい...
ヒロスダンススタジオ

ヒロス流 社交ダンスのコツ

社交ダンスのコツをツイッターで発信しています。ヒロスダンススタジオでは、どんなポイントをレッスンで説明しているのかを知ることができます。5,000投稿以上あります。・社交ダンスのテクニック的なこと・カップルのコツなどを投稿しています。今日は...
社交ダンス

ステップとカウントの言語化の重要性 ダンス上達のコツ

行動を言語化することの大切さについて話します。具体的には、ステップの名前と、カウントを言えるようにしましょう。 ・ここからは、回転のステップだ ・ここからは、前進のステップだ ・ここからは、内回りの役割だって分かるようになります。 社交ダン...
スポンサーリンク