ヒロス流考え方 「グチ」は百害あって一利なし!社交ダンスから学ぶ、”上機嫌”のすすめ 社交ダンスの場が、グチで溢れていませんか?ダンスパーティー、競技会、レッスン…、楽しいはずの場を「上機嫌」で過ごすために、「グチ」を言わない心の作り方について書きました。「グチ」を「解決策」に変える思考習慣を身に付けましょう。 2025.02.24 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 人生を豊かにする「行動力」:まずは一歩踏み出そう! 充実した人生を送るために必要なのは「行動力」です。新しいことに挑戦し、行動することで、人生はより豊かに、より輝きを増します。 2024.09.10 ヒロス流考え方
社交ダンス 心の態度:社交ダンスにおけるポジティブな自己管理 社交ダンスと心構え:礼節と内面の調和社交ダンスは、テクニックや理論を学ぶことに加え、相手への言動にも礼節が不可欠です。しかし、この礼節は単に外面的なものではなく、自身の内面の態度が反映されるものだと思います。心を素直で明るく、正直に保つこと... 2023.12.11 社交ダンス
ヒロス流考え方 社交ダンスを楽しく踊るため:5つのコミュニケーションのコツ 社交ダンスがもっと楽しくなるために社交ダンスは自分の心と体を明るく軽くすることができる素晴らしい趣味です。しかし、その魅力はダンス自体だけでなく、相手や仲間との人間関係の状態にも影響を受けます。今回のブログ記事では、社交ダンスを踊る相手や仲... 2023.07.10 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 気持ちがダンスを変える:社交ダンスでの感情の影響 社交ダンスの踊りと気持ちの関係社交ダンスは、カウントや足の位置や踊り方というただ踊るだけではなく、心理的な側面である緊張感や余裕という気持ちの影響も大きいと思います。気持ちや感情を種目ごとの音楽の質感に合わせると気持ちよく踊れます。その感覚... 2023.06.20 ヒロス流考え方
メンター 我慢強さの鍛え方 心でつぶやく言葉を整えることがスタートラインポイント・良いインナーワードで自分の思考のクセづくり・心身のストレスをためないこと・リズミカルな運動をすること声に出さなくても心の中ではたくさんの言葉をつぶやいていると思います。心でつぶやくインナ... 2022.09.26 メンター
社交ダンス やごやかな顔で社交ダンスのレッスン 趣味遊びの社交ダンスのレッスンは和やかな顔づくり自分らしさを満喫できるのが趣味と遊び。そんな貴重な時間として社交ダンスのレッスンにお越しいただいているのでなごやかな顔で過ごしてもらいたいと思っています。初めての社交ダンスのレッスンや新しいス... 2022.06.21 社交ダンス
スタッフ日記 心が軽く機嫌がいいをデフォルトに 心を軽くし機嫌よく過ごす意識が大事このブログでもちょくちょく書いていますが意識しているものしか見えないそんな脳の仕組みは、便利も不便もあります。いつものたとえですが2人でお店に行ってもお互いに気づくものが違ったりするのもそうですし、玄関先に... 2022.06.10 スタッフ日記
メンター 感情優位にならない意識づくり 不安心配の感情が意識より大きくならないこと社交ダンスのとき他のカップルとぶつかったりステップがわからなくなったりステップを間違ったりすることで一瞬で✔考えることよりも感情で 頭がいっぱいになってしまいます。感情コントロールは、ほぼ無理、難し... 2022.04.15 メンター
ヒロス流考え方 強いリードやフォローの乱用は弊害も大きい 相手に合わせたリードやフォローがともかく大事グループレッスンでもパーティーでも次々と踊る相手が変わる状況で特に注意することは◆相手に合わせて踊ることです。そのために、踊り始めはともかく、優しいステップと優しいリードとフォローが大切です。そし... 2022.03.30 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 経験の多い少ないより丁寧に踊ることが大事 社交ダンスの上級者でも初心者でも雑な踊りがダメ趣味と遊びの社交ダンスを相手も自分も周りの人も楽しく踊るためには雑に踊らず丁寧に踊ることが大切です。経験豊かな上級者が初心者と踊るときは相手の動きを感じて丁寧に踊る調整がとても重要だと思います。... 2022.03.09 ヒロス流考え方
社交ダンス テクニック以外の部分の工夫でもっと楽しく踊れる 感じの良い人と踊ると楽しい社交ダンスがすごく上手な踊りを見るのは感動と興奮、楽しさが味わえてすごく好きです。だから社交ダンス仲間や一緒に踊る相手ともっと楽しみたいからテクニック身につけてもっと上手に踊ろうということばかりを追い求めがちです。... 2022.02.24 社交ダンス
カップルのコツ 楽しい練習と楽しい過ごし方 社交ダンスの練習を楽しくやるコツともかく人間関係が良いことが大事です。安心して発言できること安心して聞けることそんな人間関係ができていると楽しく練習ができると思います。あ~してみよう、こうしてみようここってこうじゃない?ここをこうしてみても... 2022.02.22 カップルのコツ
社交ダンス 親切を加えるともっと社交ダンスが楽しくなる 親切さを持った踊りが社交ダンスを楽しくする社交ダンスを楽しく踊るためにはテクニックだけに頼っていては物足りないと思います。テクニックや知識がないとできないと考えるのではなく入門、初級、中級、上級、男性、女性に関係なくできることがあると思いま... 2022.02.17 社交ダンス
ヒロス流考え方 身近な人の凄さを再確認するメリット 同じでき具合でも身近な人は低評価社交ダンスでも日常生活でもビジネスでも自分との関係がちょっと遠くの人は身近な人よりも高評価していることが多いと思います。逆に言うと遠くの人と同じか、それ以上でも身近な人は、低評価することが多いように思います。... 2022.02.15 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 共通するのは穏やかな人柄 人はそれぞれ違っていて自分も同じ・人に合わせばかりで自分らしさがない。・お金や時間を余分に使うことはしたくない。・できれば少ない人間関係の中で過ごしたい。そう思って過ごしてしまうことで自分らしさ、自分らくし生きていないのではないか?と、感じ... 2022.02.03 ヒロス流考え方
社交ダンス 社交ダンスの魅力 ヒロス流考え方 社交ダンスの魅力と普及に取組むヒロスダンススタジオ社交ダンスが名前やどんなものかを知っているけどやったことも直接みたこともないそんなことにならないようにしたいです。だから毎日の更新ブログやツイッターなどで社交ダンスの魅力を発信して社交ダンス... 2022.01.17 社交ダンス
ヒロス流考え方 余裕がある余裕を見せることは大事 自分の中身は頑張っていても見た目の余裕は大事余裕を持った人は、魅力的です。社交ダンスの踊りもなんとなく余裕があると自分も相手も安心して踊れます。なんとなく余裕がある生き方はせかせかしていない、慌ただしくない状態を作ることで自分と自分以外の人... 2022.01.15 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 気持ちがゆらゆらするなら頑張ること 将来の不安解消方法は頑張ること5年後、10年後、だけでなく明日のこと数秒後のステップのこと不安なことはたくさん。不安=心が重くなる不安だと、悪いことをよりクリエイティブに考えてしまう。。そんな時間は、できるだけ少なくしたいですね。趣味や遊び... 2022.01.10 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 ベースの機嫌を良くしておくこと 上手く踊れなくても機嫌よく過ごすコツベースの機嫌を良くしておけば多少の自分への不平不満が発生しても機嫌悪くなりにくい。というヒロス流考え方の話です。社交ダンスを踊っているとステップを間違ったり上手に踊れなかったりとちょっと機嫌が悪くなってし... 2021.12.28 ヒロス流考え方