スタッフ日記 レッスン後の姿が好き 社交ダンスを踊った後の気持ちよさ 社交ダンスをたっぷり踊った後の レッスン後のお客様(生徒さん)の姿がとても好きです。 いい汗かいて、表情が明るく、気持ちもすっきりして 会話のテンポもよくなっていて そのエネルギッシュな姿がとても... 2022.03.05 スタッフ日記
スタッフ日記 社交ダンスで表情筋を鍛える マスクしていても社交ダンスでも笑顔作りは大事 社交ダンスの種目で違いますが 見せる笑顔を作って踊ることは 大事です。 マスクを着けていることで 社交ダンスや 社会生活の中での 笑顔づくりが減っていないか 気になります。 ... 2021.08.25 スタッフ日記
ヒロス流考え方 自分らしさで過ごせることの価値 自分らしさとは ヒロス流考え方では 自分らしさとは ◆時間がすぎることも忘れ 集中している自分 ◆今、集中して取組んでいる自分 だと定義しています。 周りのこと 過去や未来のことを気にせず 今、目の前のこと、その... 2021.04.25 ヒロス流考え方
メンター 趣味を通じての人とのつながり おしゃべり雑談 雑談おしゃべりでちょっと聞いてもらいたい 趣味の社交ダンスの中でも 日常生活でも ビジネスでも 問題の90%は、人間関係のこと と言われるほど、 嫌なこと気になること 誰かに話してスッキリしたいこと そういった出来事がポツ... 2021.02.06 メンター
スタッフ日記 大泉洋さんの紅白司会が楽しみ 祝 大泉洋さんのNHK紅白 白組の司会 水曜どうでしょうの大ファンの ヒロスとミスズです。 無観客で開催の2020年の紅白歌合戦 それだけでもどんな感じなるのかと 年末を楽しみにしていたのですが、 なんと、あの大泉洋さん... 2020.11.03 スタッフ日記
社交ダンス 笑顔・良い表情が大切な理由 競技会場やデモンストレーションで 社交ダンスを踊っている人を見ると 社交ダンサーは、表現豊か。 表現力がすごい上手て、いつも思います。 そして、見ているこちらも、 つい、もらい笑顔になっちゃいます。 社交ダンスのラテンダ... 2020.02.14 社交ダンス
ヒロス流考え方 笑顔と姿勢とセロトニン(幸せホルモン) 表情よく生活するために、そして 姿勢良く生活するために まず、意識する3つのこと 1.日光(特に朝日)を浴びる 2.社交ダンスを踊る 3.素直さ単純思考で過ごす ヒロス流 セロトニン(幸せホルモン)を増やすコツ に... 2020.01.20 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 最善主義者になること/ゾーンを持つこと 社交ダンスを楽しく踊るコツ は、 楽しく生活するコツ 完璧を求めないこと 完璧主義者から 最善主義者になること。 例えば、社交ダンスの場合 ◆ルンバのファンポジションからの1歩目のタイミング ◆タンゴの... 2019.12.27 ヒロス流考え方
ヒロス流考え方 カウントじゃない ダンス上達のコツ 今回のブログ、 ダンスをキレよく踊れるコツ ダンスを気持ちよく踊れるコツ について話します。 ルンバでもワルツでも スタートは、音楽をしっかりと聞いて カウントを心の中でつぶやく。 その後は、メロディーや音楽の抑揚... 2019.09.26 ヒロス流考え方
スタッフ日記 機嫌よく過ごすコツ:社交ダンスで気分良くなり笑顔 いつもレッスンにお越しいただき ありがというございます。 最近は気温の高い日が続いていますが 社交ダンスを踊って 気分転換と体力強化しながら、 健康に注意していきましょう。 わたしたちは、レッスン後... 2019.05.25 スタッフ日記
ヒロス流考え方 機嫌よく過ごす技術 社交ダンスがいい 今回のブログは、 機嫌よく過ごすための基礎づくり について話します。 外見の若さや、 見た目の美しさを求めがちですが。。。 やっぱり、そのためには、 心と身体、特に、 気分よく、機嫌よくいられることが ... 2019.02.13 ヒロス流考え方
ダンス教室 私達の気持ち モノの消費 コトの消費 最近、耳にする言葉は、 トキの消費 → 引退コンサートや日本代表の試合観戦、 ハロウィン騒ぎに渋谷で過ごすこと 社交ダンスなど。 特別な、希少な時間や空間に 価値... 2018.09.13 ダンス教室
ヒロス流考え方 素直さが重要 ヒロスとミスズです。 スタジオではなくキャンプ場より。 今回のブログ ひとことで言えば、 改善のコツ: 自分で気づくか、相手を信じるか。 上達のコツ とは、ちょっと違う。。 社交ダンスでも、ビジネスでも、家庭でも... 2018.07.22 ヒロス流考え方