社交ダンス

社交ダンス

良い反射のコツ

ヒロス流「社交ダンスの競技から学んだ考え方」です。 社交ダンスでも、日常生活でもぶつかったときや、トラブったときに反射的な言動で大きなミスを防ぐコツです。まずは、トラブル発生の直前の2つの状態を知っておくことです。1つ目は、 自己コントロー...
社交ダンス

本当のコツ

こんには、ヒロスです。これまで、「上達のコツ」ということで、考え方や方法を書いてきました。上手な人、きれいな踊りの人上を見ればきりがありませんが。。。今回のブログ、ひとことで言えば、 上達のコツ、可能な限り毎日やるです。 毎日レッスンできな...
社交ダンス

上達の前に感謝

今回のブログひとことで言えば、 パートナー、自分の身体に感謝すること。上達を望むより感謝の気持ちが大事です。 体力も気力も相手の協力もあり、たっぷり練習できているとき、 もっと上手になりたい、 もっときれいに踊りたい。。。という向上心は、大...
社交ダンス

意識と意欲の違い

今回のブログ、ひとことで言えば、意識と意欲の違い「意欲」が大事です。意識:周りとの関わりが行動の源意欲:自らの行動の源社交ダンスや趣味でもビジネスでも上達で大切なことは、それを好き(という意欲)でいることです。・他の人より努力して練習する。...
社交ダンス

社交ダンスに挑戦

今回のブログ ひとことで言えば、楽しいし、身体を動かせるから 社交ダンスを始めてみませんか。以前のブログでは、社交ダンスの始め方を書きました。 特にダンス教室の選び方【ヒロス流】は、 ・まずは、近くの教室がいい ・先生との相性は、重要。 ・...
社交ダンス

毎回スッキリ終わるコツ

今回のブログは、わかりにくいです。今回のブログ、ひとことで言えば、毎回、練習をスッキリした気分で  終わらせるコツ ダンスの練習など日々の練習をスッキリした気持ちで終わらせる話を戦略、戦術、作戦 の言葉使って ヒロス流考え方 のスタンスで書...
社交ダンス

生徒さんと先生

こんにちは。ヒロスです。習い事も、仕事も教える側と教わる側があります。質問する側と回答する側があります。教える側説得させるのではなく、納得していただく工夫が重要教わる側は、大変です。 納得していなくてもやってみるノリが必要です。分からない時...
社交ダンス

過信と軽視がダメ

今回のブログ ひとことで言えば、知っているステップは、過信して、知らないステップは、軽視する。社交ダンスを5年、10年って続けていると得意な種目や、ステップも片寄ってしまいます。 社交ダンスの上達を遅くしている理由は、知っているステップは、...
社交ダンス

応援と声援

今回のブログ、ひとことで言えば、応援してくれるファンが重要社交ダンスの上達でも、日常生活でも仕事でも、自分1人での努力では、踏ん張りが効きません。自分の機嫌や調子が良い時は、頑張りが継続出来ますが、問題は、自分の機嫌や体調が悪い時にどの程度...
社交ダンス

共感と即答

今回のブログ ひとことで言えば、 即答のコツは、共感!私は、社交ダンスを初めて20年ぐらいです。初めた頃踊りにくかった部分をよく覚えています。 習いたての時とは違いますが、今も、同じステップで、当時とは違う悩みを抱えています。 ダンスのレッ...
社交ダンス

メンタルの修正

今回のブログ ひとことで言えば、 笑顔が先、その後明るい気持ちチャチャチャ、サンバ、クイックステップ、ワルツ、スローは、笑顔で踊ります。 気分がいいからじゃなくて、明るい気持ちだからじゃなくて、まずは、作り笑顔。踊り始めて30秒後には、ハッ...
社交ダンス

社交ダンスの初め方

今回のブログひとことで言えば社交ダンスの初め方ヒロスダンススタジオのヒロスです。社交ダンスを初めたきっかけは?って時々聞かれます。 私は、21年前(1997年)の新聞折込での浜松社会保険センターの講座でした。初級クラス~中級クラスまで習いま...
社交ダンス

例え話の共有が肝心

こんばんは。ヒロスとミスズです。 今、2人で書いています。今回のブログ、ひとことで言えば 例え話の共有が肝心社交ダンスのレッスンで感覚的なことをいろいろなことに例えることが多いです。例えば、「頭を動かさないように」の説明では、→ 頭に水のは...
社交ダンス

失敗から科学すること

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今回のブログ、ひとことで言えば、 上達は、失敗して科学すること 社交ダンスでもビジネスでもそうですが、相手がいる状況では、一貫性を持つことで信頼が高まり、正しいことのように感じます。 社交ダ...
ヒロスダンススタジオ

社交ダンスのメリット

今回のブログ ひとことで言えば社交ダンスで学ぶ機嫌よく過ごすコツ・人間関係のコツヒロスです。社交ダンス=競技会という感覚から離れて半年が過ぎました。競技会に参加していたときの社交ダンスは、肉体的な面ばかりのメリットを考えていました。しかし、...
社交ダンス

レッスン方法

わたし達も同じです。今回のブログ ひとことで言えばヒロス流のレッスンの3つの工夫社交ダンスでもビジネスでもアイデアや助言をもらっても実行できなことが多かったです。その理由は、1.物理的・肉体的な説明の理解不足2.表現方法・感情的ニュアンスが...
社交ダンス

シューズの裏の回転

こんばんは。ヒロスです。 今回のブログ 一言で言えば ダンスシューズの裏で回転しよう社交ダンスでは、1~3歩で男女が入れ替わったりします。着く足が内股になったり、がに股になったりしているのではないです。体重が乗るか乗らないかというタイミング...
社交ダンス

プロとアマチュアの違い

こんばんは。ヒロスです。今回のブログ ひとことで言えば 三拍子揃って踊れるのがプロ 先週の生徒さんから、「プロとアマチュアで姿勢が全然違いますよね。」「踊っているときの表情も違いますよね。」という話がでました。プロとアマチュアの違いは、見る...
社交ダンス

効果と効能

こんにちは。ヒロスです。ヒロス流 【社交ダンスの10の効果と効能】 社交ダンスは、見ていてかっこいい、見ていて楽しい、やってみてなかなか踊れない。。しかも男性がそれなりにダンスホールで踊れるようになるには、500時間かかる。。。ということも...
社交ダンス

グループレッスン

足元だけですが。。。9日のレッスンは、タンゴ、ルンバ、チャチャチャ、スローフォックストロット、ウィンナーワルツ、ジャイブを踊りました。主なレッスンは、タンゴでした。ヒロスダンススタジオ 【社交ダンス教室】 【貸しスタジオ:先生向け】  レッ...
スポンサーリンク