社交ダンス 社交ダンスを楽しむコツ:正確さや正しさだけでなく好い加減で踊る 好い加減の踊りを楽しむ 正確さ正しさを求めすぎないこと社交ダンスを一生懸命学んで、正確に踊れるようになっても☑ピシッ正しく踊れることは難しいですだから、正確さ、正しさを自分にも相手にも求めすぎないことです。「正確に正しく踊れることはなかなか... 2020.11.10 社交ダンス
メンター 聞き方の意識:単なる音のように聞いてませんか? 話をする側より聴く側の方が難しい私たち(ヒロスとミスズ)が踊り方のコツや説明を✔話すことよりも生徒さん(お客さん)が✔話を聞くことの方がはるかに難しいと理解しています。真剣に聴く姿勢にうなずきや手拍子的なことを合わせると聞きやすくなると思い... 2020.11.09 メンター
スタッフ日記 石油ストーブで加湿器いらずか様子みます 石油ストーブは静かで暖かく加湿器いらず?昨年までは、エアコンと石油ファンヒーターでしたが先週石油ストーブを2台出してリビングとダイニングでテスト運転しました。 テスト運転のつもりが、ここ数日毎朝石油ストーブを運転しています。暖かくて、気持ち... 2020.11.08 スタッフ日記
メンター CPO最高哲学責任者として振る舞うメリット 社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも興味関心を持って考える(哲学する)ことが大事 というヒロス流考え方の話です。行動や目にすることに”考える”を取り入れること ちょっと脱線したような話からになります。欧米の役職や、最近は日本の役職で... 2020.11.07 メンター
スタッフ日記 Go to Eatと食事券を適度に楽しむ 感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店を支援した■農林水産省のGo to Eat事業と同時に■ふじのくに静岡県GoToEatキャンペーン食事券を利用しています。私たち(ヒロスとミスズ)はぐるなび を 利用してGo To Eat で ... 2020.11.06 スタッフ日記
ヒロス流考え方 上達のコツ:トラブル部分への「問い」が大事 上手に踊れない上手にできないここはこれでいいのかな?上手にできない部分を課題問題と気づくことが大事上達するきっかけは「問い」「疑問」を言葉にすることだと思います。 別の言い方をすると✔問いを立てるということが上達や改善のスタートになるという... 2020.11.05 ヒロス流考え方
メンター 【やや重要】コミュニケーションの事実と鍛え方 コミュニケーションは上達の基礎社交ダンスでも 日常生活でも ビジネスでも☑相手を思った言動をとるためには コミュニケーションが大事・自分を成長させるポイント・自分を改善するポイント にコミュニケーションの中で気づけるからです。社交ダンスを... 2020.11.04 メンター
スタッフ日記 大泉洋さんの紅白司会が楽しみ 祝 大泉洋さんのNHK紅白 白組の司会水曜どうでしょうの大ファンのヒロスとミスズです。無観客で開催の2020年の紅白歌合戦それだけでもどんな感じなるのかと年末を楽しみにしていたのですが、なんと、あの大泉洋さんが白組の司会!楽しみですね。サイ... 2020.11.03 スタッフ日記
ヒロス流考え方 やり方や意見を変えることが上達のコツ 考えて行動するほどやり方も考えも変わる上達したい、もっと改善したいそんな気持ちが強ければ強いほど☑昨日までのやり方や意見や考え方も変わると思います。だから「考え方がよく変えるよね〜」という言葉をかけられたら✔いろいろ考えているから✔いろいろ... 2020.11.02 ヒロス流考え方
お知らせ 社交ダンスのレッスン内容のご紹介 ヒロスダンススタジオのTwitterでレッスン内容公開中ヒロスダンススタジオのレッスン内容はどんな感じ?という疑問と不安、興味がございましたらご覧ください。ヒロス流社交ダンスのコツをTwitterに投稿しています。ただし、投稿の140文字の... 2020.11.01 お知らせ